内田 諭(ウチダ サトシ) 2020年度

【教員紹介ページへ】

研究業績

論文発表

  1. 内田 諭, 大嶋 孝之, 「帯電とクーロン力による微生物および細胞への作用」, 電気学会誌, Vol. 141, No. 3, pp. 147-150 (2021)
著書

  1. 津本 浩平, 浜窪 隆雄編, 「膜タンパク質工学ハンドブック」, エヌ・ティー・エス (2020) [内田 諭, 第3編第3章3 「静電力学効果を利用した細胞の操作および計測」 (pp. 407-408) 執筆担当)
学会発表(国内)

  1. 末永 智規, 立花 孝介, 古木 貴志, 市來 龍大, 金澤 誠司, 内田 諭, 「ハロゲン化ナトリウム水溶液に接する直流アルゴンプラズマのハロゲン・過酸化水素生成特性」, 静電気学会講演論文集2020, 24pA-2, pp. 31-32 , オンライン(Zoom)(2020年9月24-25日)
  2. 山元 健, 八木 一平, 内田 諭, 西川 宏之, 「金ナノ粒子の3次元捕集におけるDEP/EPスイッチングの効果」, 静電気学会講演論文集2020, 24pC-1, pp. 89-90, オンライン(Zoom) (2020年9月24-25日)
  3. 八木 一平, 小池 一輝, 内田 諭, 「超音波キャビテーションによる軟部組織の柔軟化(I)キャビテーションの発生」, 静電気学会講演論文集2020, 24pC-3, pp. 97-98, オンライン(Zoom) (2020年9月24-25日)
  4. 杉浦 廉, 芹田 英, 八木 一平, 和田 圭二, 内田 諭, 「低電圧ナノ秒パルス電界によるJurkat細胞の特定脂質外在化」, 静電気学会講演論文集2020, 24pC-5, pp. 101-102, オンライン(Zoom) (2020年9月24-25日)
  5. 宮向 秀緒, 八木 一平, 内田 諭, 杤久保 文嘉, 高野 雅代, 脇坂 嘉一, 円城寺 隆治,「微小円柱電極を用いた誘電泳動デバイスにおけるがん細胞分離特性の基礎検証」,第37回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム,26A3-SS3-4, オンライン(Zoom) (2020年10月26日-10月28日)
  6. 郭 宇桐, 八木 一平, 内田 諭, 杤久保 文嘉, 高野 雅代, 脇坂 嘉一, 円城寺 隆治,「誘電泳動速度計測によるがん細胞の特性基礎検討 誘電泳動速度計測によるがん細胞の誘電特性の基礎検討」,第37回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム,26P3-SS3-2, オンライン(Zoom) (2020年10月26日-10月28日)
  7. 内田 諭, 「プラズマ―生体間の電荷・電界における直接制御の計算科学的探索」, 第37回プラズマ・核融合学会年会, 松山,愛媛 (オンラインZoom), S2-3 (2020年12月1日-12月4日)
  8. 朱 祖潔, 八木 一平, 内 田諭,「誘電泳動における大腸菌の蛍光およびインピーダンス計測」,2021年度 静電気学会春季講演会論文集, 2a-5, pp. 57-58,オンライン (Zoom) (2021年3月2日)
  9. 杉浦 廉, 八木 一平, 芹田 英, 和田 圭二, 内田 諭,「低電圧ナノ秒パルスによる細胞膜タンパク質の早期外在化」, 令和3年電気学会全国大会講演論文集,Vol. 1, 1-112 pp. 138-139, オンライン(Zoom) (2021年3月9-11日)
  10. 宮向 秀緒, 八木 一平, 内田 諭, 高野 雅代, 脇坂 嘉一, 円城寺 隆治,「微小円柱電極を有する誘電泳動デバイスにおける腫瘍細胞種の分離性能の評価」, 令和3年電気学会全国大会講演論文集,Vol.3, 3-127 pp. 189-190, オンライン(Zoom) (2021年3月9-11日)
  11. 郭 宇桐, 八木 一平, 内田 諭, 高野 雅代, 脇坂 嘉一, 円城 寺隆治,「誘電泳動速度計測によるがん細胞の薬剤誘導変化の簡易判定」, 令和3年電気学会全国大会講演論文集,Vol. 3, 3-128 pp. 191-192, オンライン(Zoom) (2021年3月9-11日)
  12. 山内 翔太, 八木 一平, 内田 諭,「生体細胞へのプラズマ照射における膜間電圧変化の等価回路解析」,第68回応用物理学会春季講演会講演予稿集,19p-Z17-12, 07-123, オンライン(Zoom) (2021年3月16-19日)
学会発表(国際)

  1. Shota Yamauchi, Kazuaki Abe, Yuya Oishi, Ippei Yagi, Satoshi Uchida, "Numerical Analyses of Transport Characteristics of Discharge Species Generated by Cold Atmospheric Plasma on Cell Membrane using Fluid Model and Molecular Dynamics," Proceedings of the Twentieth International Symposium on Advanced Fluid Information (AFI2020), Sendai, Japan (Online Zoom), CRF-14, pp. 23-24 (October 28-30, 2020)
学会等での招待講演、基調講演(国際)

  1. Satoshi Uchida, "Numerical Modeling of Molecular Interactions between Plasma Species and Biological Membrane," The 8th International Conference on Microelectronics and Plasma Technology and The 9th International Symposium on Functional Materials (The 8th ICMAP & The 9th ISFM), Online (Zoom), MC1-1, (January 17-20, 2021)
委員等(学会活動)

  1. 電気学会, 論文委員会委員, 委員の役割は, 投稿論文等の査読, 採否判定等に関する資料の作成
  2. 静電気学会, 放電プラズマによる水処理研究委員会委員, 委員の役割は, 各委員の研究講演及び論文調査, 関連学会の報告
  3. 静電気学会, 諮問委員, 本員の役割は, 評議会に出席し, 総会, 会員, 受賞, 予算, 財産, 諸規則など学会運営に関する諸事項を審議
  4. 第35回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム, 論文委員会委員, 役割は, アブストラクトの査読, コメントの作成
  5. 静電気学会, 論文編集委員会委員, 委員の役割は, 企画の立案, 投稿の依頼, 投稿論文等の査読, 採否判定等に関する資料の作成
  6. 電気学会, 適用拡大が進むインバータ駆動回転機の絶縁の現状調査専門委員会委員, 委員の役割は主に, 放電現象から見たインバータ駆動回転機の絶縁に関する分担調査
  7. 電気学会, パルス電界による食品殺菌と加工技術調査専門委員会, 委員の役割は主に, パルス電界の殺菌作用とその応用に関連する研究動向の分担調査
国内の他機関との連携による研究活動実績

  1. 東北大学流体科学研究所, 一般公募共同研究
  2. 芝浦工業大学, 共同研究
  3. 東京大学, 共同研究
  4. AFIテクノロジー(株), 共同研究