機械システム工学科
安全・安心で持続可能な社会を構築し、高レベルな健康維持および医療支援を実現するために、これらの目的に関連する多様で複雑な問題を解決し、高い付加価値を生み出し、社会を快適化するための機械システムが求められています。そのようなシステムの開発には、システム工学、制御工学、ロボット工学、設計工学、生体工学、マイクロ・ナノテクノロジなどの学問領域を主体とする広範な知識と教養を有するとともに、それらを横断的な視点から活用できる人材が不可欠となってきています。本学科では上記の学問領域の基礎を教育することにより、求められる理想社会を構築する機械システムを創り出すことのできる創造性豊かな人材を育成します。
知能機械コース
「知能機械」は、多様で複雑な問題を解決し、高い付加価値を生み出し、社会を快適化する「機械制御・知能化システム」および「サービス情報・ロボット工学」に関連する学問研究領域です。知能機械システムの開発には、機械工学を主体とする広範な知識と教養を有するとともに、分野横断的な視点から活用できる能力が必要不可欠です。知能機械コースでは、このような学問領域の基礎および機械システムに共通する学問を学び、ついで制御理論、システム設計、ロボット開発などの先端的・専門的学問分野についても学修します。これらにより、高度専門的でありながら、横断的・俯瞰的な視野をも有することができる科目群を備えています。
生体機械コース
「生体機械」は、高度に発展しつつある生命科学を機械工学に採り入れ、医学と工学との連携(医工連携)にも密接に関係する新しい学問研究分野です。すべての人に対する「高レベルな健康の維持」とそれを実現するための「医療の支援」は、今後ますます重要となる社会的ニーズです。これらを実現するためには、「医用工学・生体工学」および「人間工学・福祉工学」などの身体の機能を把握・維持・強化・再建する工学技術の習得と研究開発が不可欠です。生体機械コースでは、このような学問領域の基礎、および機械システム工学に共通する学問を最初に学びます。次いで、細胞レベルから個体(人体)レベルに至るマルチスケールにわたる生命科学・工学に関する先端的・専門的学問分野についても学修します。これらにより,高度専門的でありながら、横断的・俯瞰的な視野をも有することができる科目群を備えています。
カリキュラム
機械システム工学科では「知能機械コース」と「生体機械コース」のふたつの教育課程を設けており、2年次後期より各コースに所属し、各専門分野について学びます。
知能機械コース
「安全・安心で持続可能な社会」を実現するため、「機械制御・知能化システム」および「サービス情報・ロボット工学」に関連する学問領域の基礎および機械システムに共通する学問を学び、ついで固有の専門分野について学びます。当該分野の基本的な問題に対して学修した知識を適用し、知能機械システムを創り出すことのできる創造性豊かな人材を育成します。
生体機械コース
「高レベルな健康の維持および医療の支援」を実現するため、「医用工学・生体工学」および「人間工学・福祉工学」に関連する学問領域の基礎および機械システムに共通する学問を学び、ついで固有の専門分野について学びます。これにより、当該分野の基本的な問題に対して学修した知識を適用し、生体機械システムを創り出すことのできる創造性豊かな人材を育成します。
求める学生像
- 今後の社会を支える多様で新しい機械システムの創成に関わりたいと考える人
- 新しい方法論の展開、技術の研究・開発に取り組む上で、主体的に計画を立案し、自ら課題を設定する積極性を有する人
- 国内外の開発・研究機関との技術交流・共同研究・共同開発に高い興味を持ち、積極的に参加する人
履修モデル
知能機械コース
生体機械コース
取得可能な資格・免許
- 学士(工学):卒業を要件として取得できます。
卒業後の進路
主な就職先
本田技研工業 東京都庁 ファナック 東海旅客鉄道(JR東海) トヨタ自動車 川崎重工業 SUBARU(旧:富士重工業) エヌ・ティ・ティデータ(NTTデータ) 大日本印刷 エヌ・ティ・ティ・コムウェア(NTTコムウェア) 日本国土開発 スズキ マツダ 日産自動車 いすゞ自動車 東日本旅客鉄道(JR東日本) 東芝 ニッキ オリンパス ダイキン工業 LIXIL KDDI 東日本電信電話(NTT東日本) 日本電気(NEC)富士通 横河電機 イトーキ 森永製菓 特許庁 日本郵政 茨城県庁
主な進学先
東京都立大学大学院 東京工業大学大学院 東北大学大学院 北陸先端科学技術大学院大学 電気通信大学大学院 東京医科歯科大学大学院 東京大学大学院
*本学科の前身となる「機械工学コース」、「知能機械システムコース」、「経営システムデザインコース」の合算情報を掲載しています。(2014~2018年度実績)
教員一覧
入学者の受入れに関する方針(アドミッションポリシー)
全学サイト『「卒業の認定に関する方針」、「教育課程の編成及び実施に関する方針」、「入学者の受入れに関する方針」【新組織】』ページの「アドミッションポリシー」をご確認下さい。
卒業の認定に関する方針(ディプロマポリシー)/教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラムポリシー)
全学サイト『「卒業の認定に関する方針」、「教育課程の編成及び実施に関する方針」、「入学者の受入れに関する方針」【新組織】』ページの「ディプロマ・ポリシー&カリキュラム・ポリシー」をご確認下さい。