電気電子工学域
電気電子工学は、情報、通信、エレクトロニクス、エネルギーに代表されるように、現代社会を支える基盤技術であると同時に、先端・フロンティア技術でもあり、電気電子工学の果たす役割は今後ますます重要なものとなることが予想されます。
このような背景を踏まえ、本学域では、電気電子工学分野の高度な専門教育と先端的課題研究を通して、「電気電子工学に関する体系的・総合的知識基盤を持つ創造的な技術者・研究者を育成すること」を基本理念としています。そして、社会に必要なエネルギーの生成・伝送・変換・制御の技術、物理的な空間やハードウエアでの信号・情報の伝送技術、安全や健康や環境を保つための計測・解析技術、新しい材料・デバイスを生み出す技術を電気電子工学における学問体系の主要な柱と位置づけ、これらの体系的・総合的知識に基づく高度な実践力、課題解決・課題発見能力、高い倫理観・使命感を兼ね備えた技術者・研究者の育成をめざしています。
アドミッション・ポリシー(入学者受入れに関する方針)
【博士前期課程】
1 理念
電気電子工学分野の高度な専門教育と課題研究を通して、電気電子工学に関する総合的知識の基盤を形成し、課題解決や課題発見能力、高い倫理観・使命感を兼ね備えた創造的な技術者並びに研究者の育成を行っていきます。
2 求める学生像
電気電子工学域では、電気電子工学に関する先駆的な研究を通して人材育成を行うことを目指しており、以下のような学生を求めます。
(1) 電気電子工学を基盤とした幅広い分野に興味を持っている人
(2) 電気電子工学における高度な専門知識の修得と新たな知の創造に対して主体的に取り組む意欲を持っている人
3 入学者に求める能力
(1) 電気電子工学に関する専門的知識並びに専門分野を超えた幅広い分野の知識
(2) 多様な視点から研究課題を捉え、系統的に分析し、主体的に研究課題を解決する意欲
(3) 倫理観・使命感を持って研究に取り組み、技術開発を通して社会や環境へ貢献する意欲
4 入学者に求める能力の評価方法
(夏季試験及び冬季試験)
一般選抜、社会人特別選抜、国費外国人留学生特別選抜の三種類の選抜方法を実施し、専門能力、発想力、論理的な思考力を総合的に判定します。実施時期は夏季及び冬季の二回で、評価方法は両者で原則同一です。
<一般選抜>
筆記試験、英語外部共通試験スコア、面接及びその他の提出書類によって、総合的に判定します。
<社会人特別選抜>口頭試問及び提出書類によって、総合的に判定します。
<国費外国人留学生特別選抜>筆記試験、英語外部共通試験スコア、面接及びその他の提出書類によって、総合的に判定します。
【博士後期課程】
1 理念
電気電子工学分野の高度で先端的な専門教育と課題研究を通して、電気電子工学に関する総合的知識を実践的に形成し、高度な課題解決や課題発見能力、高い倫理観・使命感を兼ね備えた創造的な研究者並びに技術者の育成を行っていきます。
2 求める学生像
(1) 先駆的・独創的な研究課題を自ら発見・設定・解決することを通じて、電気電子工学分野における新たな知の創出を目指す人
(2) 創出した新たな知を、人類の平和、地球環境、文化などとの均衡・調和を保つように統合することを目指す人
3 入学者に求める能力
(1) 電気電子工学に関する専門的知識並びに専門分野を超えた幅広い分野の知識
(2) 多様な視点に立ち、先駆的・独創的な研究課題を自ら設定し、解決する意欲
(3) 倫理観・使命感を持って研究に取り組み、研究開発を通して社会や環境へ貢献する意欲
4 入学者に求める能力の評価方法
(夏季試験及び冬季試験)
一般選抜、社会人特別選抜、国費外国人留学生特別選抜の三種類の選抜方法を実施し、専門能力、発想力、論理的な思考力を総合的に判定します。実施時期は、4月入学が夏季及び冬季の二回で、評価方法は両者で原則同一です。また、10月入学の選抜試験は夏季に実施します。
なお、海外在住の志願者に対しては、インターネットを用いた口頭試問を認めることがあります。
<一般選抜>
口頭試問及び提出書類によって、総合的に判定します。
<社会人特別選抜>口頭試問及び提出書類によって、総合的に判定します。
<国費外国人留学生特別選抜>口頭試問及び提出書類によって、総合的に判定します。
ディプロマ・ポリシー(卒業の認定に関する方針)、カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)については、公開の準備が整い次第掲載させていただきます。
基本情報
基本情報については東京都立大学総合サイトをご確認ください。