- ポスターは、インダストリアルアート学科の学生がデザインしました(一部年度を除く)
SDフォーラム(システムデザインフォーラム)について
SDフォーラム(システムデザインフォーラム)は、システムデザイン学部の研究活動及び成果並びに学科・学域間で分野横断的に行っている研究活動について、学内外に広く紹介するとともに、産学公及び地域連携の可能性を見出すことを目的として、教員や学生の研究発表のみならず、専門家による特別招待講演や産学公連携イベントなど、様々な取組を実施しました。
2007年度から2021年度にわたって、全15回開催した取組を、本学部HP内にアーカイブとしてまとめました。こちらをご覧いただくことで、本学部・研究科をより身近に感じていただくとともに、受験生のみなさまには、将来の学びの場として具体的なイメージが広がり、企業及び関係機関のみなさまには、産学公連携を検討いただく一助になれば幸いです。
主なプログラム
- ご覧になりたいカテゴリーをクリックしてください
イベント記事
関連リンク
関連リンク
関連リンク
関連リンク
関連リンク
研究展示にご協力いただいた企業や後援団体一覧
- 所属・職名は開催当時
これまでのあゆみ
-
2005年東京都立大学と東京都立科学技術大学ほか2つの大学を再編・統合し、「首都大学東京」が開学。新しい大学の設置に伴い、「工学部」から「システムデザイン学部」に名称変更。
-
2007-2008年「システムデザイン学部」のプロモーションを兼ねて、第1回システムデザインフォーラムを秋葉原にて開催。全教員が参加する大規模なイベントで、若手研究者や学生のセッション、分野ごとの産学公連携セッションなどを行いました。
-
2009-2012年みやこ祭(南大沢キャンパスで開催)の開催時期に合わせ、場所を秋葉原から日野キャンパスに変更して開催。毎回テーマを設定し、テーマに関連する専門家による講演会や該当分野教員のポスター展示に加え、キャンパス内の教室や広場などで展示会も行いました。また、テーマに該当する分野の研究室ツアーも実施しました。
-
2013-2019年10月の日野デー(学部2年生の授業を日野キャンパスで開講する日※)に開催し、学生が多数参加。各学科持ち回りで著名人を招聘し、特別招待講演を行うとともに、その分野に関連する学内講師が講演を行いました。加えて、日野キャンパスの全研究室が研究成果をポスター展示するとともに、企業などを対象とした産学公連携ブースでの相談対応等も実施しました。※現在は開催していません。
-
2020年大学名を「首都大学東京」から「東京都立大学」に校名変更。新型コロナウイルス感染症対策のため対面では実施せず、複数のPR動画を公開しました。教職員と学生が協力し、1分半で分かる「学部PR動画」や各学科の紹介動画、学生がナビゲーターとなった360°施設紹介動画などを制作・公開しました。
-
2021年Zoomによるライブ配信を実施。日野キャンパス2号館大講義室Aを配信会場に、専門家による基調講演や実証実験の取組紹介、5学科の教員によるトークセッションなどを生配信しました。
-
2022年2007年度から2021年度にわたって、全15回開催したシステムデザインフォーラムの取組を、Webアーカイブとして作成・公開しました。