インダストリアルアート学科
インダストリアルに続く言葉といえば、「デザイン」を連想する人が多いのではないでしょうか。21世紀はデザインの時代。その認識に異論はありません。しかし、工業意匠と訳され、工業製品の商品性を高める手段と捉えられがちなインダストリアルデザインでは、取り組みは限定されてしまいます。デザインという言葉では伝えきれない大きな思いを込めて、あえて「インダストリアルアート」を名乗ります。それはたとえば、新しい価値観で都市の未来を創造し、計画する力、新時代を築くイノベーションの原動力と言い換えることができると思います。
人の心を揺さぶるアートやデザインは、そんな力を育む格好の教材です。インダストリアルアート学科では、プロダクトやメディアといった人に訴えかけるアート・デザインの学修に加えて、人の行動や意識をデザインに生かす人間工学を重視します。あわせて、デザイン資源を生活や社会・産業などに活かすためのリサーチ・企画・プロデュース・編集方法を、ワークショップなどのプログラムを通して体験的に学び、感じる心、成し遂げる技術を育みます。
カリキュラム
専門科目は大きく「基礎総合ワークショップ」と「コア科目」に分かれます。「基礎総合ワークショップ」は、アート・デザイン全般に不可欠な技術と知識を体験的、協同的に学ぶ中で感性を磨くことが主眼。「コア科目」では、プロダクトデザインとメディアアートという産業にも直結するフィールドを設け、演習科目等で専門性を高めます。また、4年次には12のスタジオ(専門領域)に分かれ、アート・デザインとそのシステムが拓く新たな可能性を特別研究(卒業研究)としてまとめます。
求める学生像
- 人とのコミュニケーションを大切にするダイナミックな行動力のある人
- デザイン、システム、社会に対して、豊かな感性をもって幅広い視野で促えることに興味をもっている人
- 先進のデザイン学を学ぶために十分な数学や英語などの基礎学力を持っている人
履修モデル
取得可能な資格・免許
- 学士(芸術工学):卒業を要件として取得できます。
- 学芸員:所定科目の単位ならびに卒業を要件として取得できます。
- インテリアプランナー:卒業を要件として受験資格を取得できます。(資格取得は、卒業後実務経験2年以上が必要です。)
- 商業施設士補:定められた科目の単位の修得を要件として受講資格を取得できます。
卒業後の進路(インダストリアルアート学科/学域)
主な就職先
アイリスオーヤマ アシックス イトーキ キヤノンITソリューションズ コクヨ サイバーエージェント サンゲツ シチズン時計 シャープ セガエンターテイメント ソニー 丹青社 チームラボ 東急ハンズ 東芝 凸版印刷 トヨタ自動車 ドワンゴ 日産自動車 日本アイ・ビー・エム・サービス 日本デザインセンター パナソニック 東日本旅客鉄道(JR東日本) 富士通デザイン 富士フイルム 星野リゾートマネジメント ミサワホーム ヤフー リクルートホールディングス ローランド DNPコミュニケーションデザイン 日本電気(NEC) NHKアート SUBARU(旧:富士重工業) 東京都庁 横浜市役所
主な進学先
東京都立大学大学院 東京大学大学院 東京芸術大学大学院 九州大学大学院 千葉大学大学院 お茶の水女子大学大学院 情報科学芸術大学院大学 産業技術大学院大学 慶応義塾大学大学院
※本学科の前身となる「インダストリアルアートコース」の情報を掲載しています。(2014~2018年度実績)
教員一覧
入学者の受入れに関する方針(アドミッションポリシー)
全学サイト『「卒業の認定に関する方針」、「教育課程の編成及び実施に関する方針」、「入学者の受入れに関する方針」【新組織】』ページの「アドミッションポリシー」をご確認下さい。
卒業の認定に関する方針(ディプロマポリシー)/教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラムポリシー)
全学サイト『「卒業の認定に関する方針」、「教育課程の編成及び実施に関する方針」、「入学者の受入れに関する方針」【新組織】』ページの「ディプロマ・ポリシー&カリキュラム・ポリシー」をご確認下さい。