日高 良祐(ヒダカ リョウスケ) 2017年度

研究業績

著書

  1. 日高良祐「「ネット文化」としてのMODの受容―1990年代における音楽ファイルフォーマットの伝送実践」毛利嘉孝編著『アフターミュージッキング―実践する音楽―』東京藝術大学出版会、pp.121-151、2017年11月。
学会発表(国内)

  1. 日高良祐「伝送される音楽ファイルフォーマット─日本でのMODの受容と「ネット文化」─」『日本リズム協会第35回大会』フェリス女学院大学山手キャンパス、2017年11月。
学会発表(国際)

  1. Ryosuke HIDAKA「Between Recorded Music and Music Data: The Invisible History of Chiptune in the 1990s」『Second International Conference on Communication and Media Studies』Vancouver、Canada、November 2017。
総説・解説等

  1. 日高良祐「インターネットと二〇一〇年代東京の「ポップ」」『ユリイカ』青土社、49(14)、pp.233-238、2017年8月。
  2. Ryosuke HIDAKA「The History of Japanese Netlabels」『ref:now-toward a new media culture in asia|国際交流基金アジアセンター メディアアート交流事業』国際交流基金アジアセンター、2017年12月。
  3. 日高良祐「サニーデイ・サービスによる音楽メディア選定の魅力と体力」『ユリイカ』青土社、50(1)、pp.108-114、2018年1月。
  4. 日高良祐「書評:スティーヴン・ウィット、関美和訳『誰が音楽をタダにした?──巨大産業をぶっ潰した男たち』早川書房 2016 / 柴那典『ヒットの崩壊』講談社現代新書 2016」『ポピュラー音楽研究』日本ポピュラー音楽学会、vol.21、pp.57-63、2018年3月。
受賞・表彰等(本人)

  1. 「平成29年度学生が選ぶベストティーチャー賞」武蔵大学、2018年3月。
メディア・マスコミ等への掲載

  1. 「学生や研究者がMIDIをテーマに調査・研究?MIDIが持つ社会的意義とは」『藤本健の“DTMステーション“』 http://www.dtmstation.com/archives/52000753.html 。
国内の他機関との連携による研究活動実績

  1. AMEI(音楽電子事業協会)とのMIDI規格策定史に関する共同研究。
  2. 慶應義塾大学アート・センター、NHK国際放送とのJポップの海外受容に関する共同研究。
その他の活動(社会貢献活動)

  1. 武蔵大学非常勤講師
  2. 東京藝術大学非常勤講師
  3. 「東京都立大学メディア創生フォーラム もにゅキャラ考」パネルディスカッション司会、東京都立大学秋葉原サテライトキャンパス、2017年7月。
  4. 「アフターミュージッキング・パーティ!」企画・運営・トーク司会、新大久保アースダム、2017年12月。
  5. 「ポストメディア研究会国際シンポジウム "Towards Post-Media Theories in Asia"」Session7チェア、東京藝術大学千住校地、2018年1月。
  6. 「東京都立大学メディア創生フォーラム もにゅキャラ考2」パネルディスカッション司会、国立新美術館講堂、2018年3月。