橋爪 絢子(ハシヅメ アヤコ) 2013年度

研究業績

論文発表

  1. 黒須正明, 橋爪絢子, サービス活動の人間中心設計, 放送大学研究年報, Vol.31, 2013年4月
  2. Ayako Hashizume and Masaaki Kurosu, Role of Kansei Experience for the Active Use of ICT among the Elderly, International Journal of Affective Engineering, Vol.12, No.2, pp.111-117, June 2013
  3. Masaaki Kurosu and Ayako Hashizume, Describing Experiences in Different Modes of Behavior, International Journal of Affective Engineering, Vol.12, No.2, pp.291-298, June 2013
  4. Ayako Hashizume, The Effect of Information Presentation Methods on the User's Behavior Using the PDA Guidance System, Journal of International Scientific Publications: Media & Mass Communication, Vol.2, pp.450-457, January 2014
  5. 吉川徹,北島洋樹,橋爪絢子,藤森洋子,池崎陽子,松田晋哉, 止血弁つき静脈留置針利用による末梢静脈カテーテル留置手技における心理的負担軽減効果, 労働科学,Vol.89, No.3,pp.77-88,2014年2月
  6. 橋爪絢子, ICTの利活用は被災地におけるコミュニティの復興に寄与できるか, Nextcom, KDDI総研, Vol.17, pp.28-37, 2014年3月
著書

  1. 橋爪絢子, 第3章 たもつ: モチベーション, 椎塚久雄(編) 感性工学ハンドブック: 感性をきわめる七つ道具, 朝倉書店, 2013年11月
学会発表(国内)

  1. 海野智暁, 菊川裕也, 田中洋輔, 橋爪絢子, 串山久美子, 松井岳巳, マイクロ波レーダーを用いた非接触型バイオフィードバックシステムの開発, 第41回日本バイオフィードバック学会学術総会, 2013年6月29-30日
  2. 塙拓朗, 西内信之, 橋爪絢子, 情報探索における電子書籍と紙書籍の比較評価, 第12回情報科学技術フォーラム, 2013年9月4-6日
  3. 黒須正明, 橋爪絢子, 感性表現用語の研究(3): 分類カテゴリーの再検討, 第15回日本感性工学会大会, 2013年9月5-7日
  4. 橋爪絢子, 原発事故による避難住民の情報不足感とその規定要因分析, 第15回日本感性工学会大会, 2013年9月5-7日
  5. 黒須正明, 橋爪絢子, 感性表現用語の研究(2): サービス場面に関する表現用語, ヒューマンインタフェースシンポジウム2013, 2013年9月10-13日
  6. 黒須正明, 橋爪絢子, 感性表現用語の研究(1): 感覚表現用語、感情表現用語との関係, 日本心理学会第76回大会, 2013年9月11-13日
  7. 斎藤隆一, 関谷直也, 橋爪絢子, 森口泰行, 宮脇景子, 福島県浪江町避難町民における生活情報の受信に関する調査報告, 第15回日本災害情報学会大会, 2013年10月26-25日
  8. 木戸秀和,馬場哲晃,橋爪絢子,松井岳巳, スマートフォンを光電脈波センサーとして用いた慢性ストレス評価に関する研究, 日本人間工学会関東支部第19回卒業研究発表会講演集, pp.2-3, 2013年12月7-8日
  9. 宮田圭輔, 松井岳巳, 橋爪絢子, 孫光鎬, 非接触感染症スクリーニングシステムの自動計測開始機能付加のためのサーモグラフィを用いた距離推定の研究, 日本人間工学会関東支部第19回卒業研究発表会講演集, pp.72-73, 2013年12月7-8日
学会発表(国際)

  1. Ayako Hashizume and Masaaki Kurosu, Understanding User Experience and Artifact Development through Qualitative Investigation: Ethnographic Approach for Human-Centered Design, 15th International Conference on Human-Computer Interaction, July 21-26, 2013
  2. Nobuyuki Nishiuchi, Yutaka Takahashi and Ayako Hashizume, Development of a Usability Evaluation Method Based on Finger Movement, 15th International Conference on Human-Computer Interaction, July 21-26, 2013
  3. Masaaki Kurosu and Ayako Hashizume, Descriptive Words for Various Experiences, 45th Nordic Ergonomics & Human Factors Society conference, August 11-14, 2013
受賞・表彰等(本人)

  1. 船井研究奨励賞, 公益財団法人 船井情報科学振興財団, 2013年4月13日
  2. 2013年度国際交流援助, 公益財団法人 矢崎科学技術振興記念財団, 2013年7月20日
受賞・表彰等(指導学生)

  1. 木戸秀和,発表奨励賞, スマートフォンを光電脈波センサーとして用いた慢性ストレス評価に関する研究, 日本人間工学会関東支部第19回卒業研究発表会, 2013年12月7日
委員等(民間団体・学術団体)

  1. 公益財団法人労働科学研究所, 協力研究員
委員等(学会活動)

  1. International Conference on Human-Computer Interaction (HCI), Program Board
  2. Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction (APCHI), Program Committee
  3. International Conference on Innovation in Medicine and Healthcare (InMed), International Programme Committee
  4. International Conference on Information and Social Science (ISS), Committee Member
  5. 人間中心設計推進機構, 感性SIG 主査
国内の他機関との連携による研究活動実績

  1. 浪江町役場 復興推進課, 株式会社KDDI総研, 福島県浪江町における生活情報の受信に関する調査
  2. 釜石市役所 広聴広報課, 株式会社KDDI総研, 岩手県釜石市民の情報の受発信及び交流に関する調査