串山 久美子(クシヤマ クミコ) 2012年度

【教員紹介ページへ】

研究業績

論文発表

  1. 土井幸輝,西村崇宏,瀬尾明彦,串山久美子,馬場哲晃,ヒト手掌部における温度感覚特性及び識別特性の評価,日本感性工学会論文誌,Vol.11, No.3, pp.419-425, 2012-06
  2. 金井隆晴,菊川裕也,鈴木龍彦,馬場哲晃,串山久美子,PocoPoco: 実物体の動きを利用した楽器演奏インタフェース,情報処理学会論文誌,一般社団法人情報処理学会,Vol.53, No.3, pp1050-1060, 2012
  3. 馬場哲晃,笠松慶子,土井幸輝,串山久美子,温冷呈示を利用したビデオゲームインタラク ションにおける手法の検討と開発,情報処理学会論文誌,一般社団法人情報処理学会,Vol.53, No.3, pp1082-1091, 2012    
学会発表(国内)

  1. 識別器を用いた手描き顔の検出システムの提案,島田 真衣,馬場 哲晃,串山 久美子,インタラクション2013,情報処理学会,2013
  2. モータフェーダを利用した触覚提示を用いたゲームアプリケーションの提案,山口 隆,串山 久美子,馬場 哲晃,インタラクション2013,情報処理学会,2013
  3. 手の影が主人公になる体験型影絵芝居デバイスの提案,麦島 舞,東藤 絵美,加藤 愛,大坪 一仁,謝 潔冰,馬場 哲晃,串山 久美子,インタラクション2013,情報処理学会,2013
  4. 熱変色性インクによる喪失感体験を提供可能なカードゲームデザイン,菊川 裕也,卯田 駿介,大迫 美咲,島影 圭佑,田中 利茉,与羽 翼,馬場 哲晃,串山 久美子,インタラクション2013,情報処理学会,2013
  5. 歩数データを使用した音楽映像生成アプリケーションの提案,鈴木 龍彦,下川原 英理,馬場 哲晃,串山 久美子,インタラクション2013,情報処理学会,2013
  6. プロレス興行における観客参加型体感アプリケーションの提案,星 大介,馬場 哲晃,串山 久美子,インタラクション2013,情報処理学会,2013
  7. 非接触給電を用いたドールハウス型人形玩具の提案,東藤 絵美,吉池 俊貴,馬場 哲晃,串山 久美子,インタラクション2013,情報処理学会,2013
  8. ペルチェ素子による手書き文字の動的消去を利用したテーブルトップインタフェースの研究,加藤 愛,馬場 哲晃,串山 久美子,インタラクション2013,情報処理学会,2013
  9. 温冷出力コントローラによる感情表出ゲームシステムの構築,庄司りか,馬場哲晃,串山久美子,インタラクション2013,情報処理学会,2013
学会発表(国際)

  1. Yuya Kikukawa, Tetsuaki Baba and Kumiko Kushiyama , Hakoniwa: Interactive Sandtray System Consisted of Sand and Woodblocks, 2012 The 10th Annual Conference of Asia Digital Art and Design Association & The 6th International Conference of Taiwan Association of Digital Media Design, oral presentation, paperID:110, 2012
  2. Megumi Kato, Tetsuaki Baba and Kumiko Kushiyama, A Tabletop Interface for Dynamic Erasable Handwriting with Peltier Device, 2012 The 10th Annual Conference of Asia Digital Art and Design Association & The 6th International Conference of Taiwan Association of Digital Media Design, oral presentation, paperID:108, 2012
  3. Application of Face Tracking for Play-Reading :Toward a Multi-Role Playing Drama Mai Mugishima, Tetsuaki Baba and Kumiko Kushiyama, 2012 The 10th Annual Conference of Asia Digital Art and Design Association & The 6th International Conference of Taiwan Association of Digital Media Design, Artwork presentation, paperID:101, 2012
  4. Tetsuaki Baba, Yuya Kikukawa, Toshiki Yoshiike, Tatsuhiko Suzuki, Rika Shoji, Kumiko Kushiyama, and Makoto Aoki. 2012. Gocen: a handwritten notational interface for musical performance and learning music. In ACM SIGGRAPH 2012 Emerging Technologies (SIGGRAPH '12). ACM, New York, NY, USA, , Article 9 , 1 pages. DOI=10.1145/2343456.2343465 http://doi.acm.org/10.1145/2343456.2343465
  5. Rika Shoji, Toshiki Yoshiike, Yuya Kikukawa, Tadahiro Nishikawa, Taigetsu Saori, Suketomo Ayaka, Tetsuaki Baba, and Kumiko Kushiyama. 2012. mimicat: face input interface supporting animatronics costume performer's facial expression. In ACM SIGGRAPH 2012 Posters (SIGGRAPH '12). ACM, New York, NY, USA, , Article 72 , 1 pages. DOI=10.1145/2342896.2342983 http://doi.acm.org/10.1145/2342896.2342983
  6. Yuya Kikukawa, Takaharu Kanai, Tatsuhiko Suzuki, Toshiki Yoshiike, Tetsuaki Baba, Kumiko Kushiyama, PocoPoco: A Kinetic Musical Interface With Electro-Magnetic Levitation Units, In ACM NIME2012 Poster&Demo [ Accepted ]
  7. Azusa Kadomura, Koji Tsukada, Tetsuaki Baba, Kumiko Kushiyama, Hangul Gangul: Interactive toy for Hangul Learning, Proceedings of 6th International Conference on Tangible, Embedded, and Embodied Interaction (TEI 2012), Art Explorations, pp. 323-324
総説・解説等

  1. 串山久美子、解説ディスプレイ「メディアアートの回廊」画像ラボ,日本工業出版,Vol.23 No.7pp.53-58 ,2012
特許申請

  1. 馬場哲晃,串山久美子,金井隆晴,菊川裕也,鈴木龍彦,発明名称:電子楽器,特願:2012-83978
作品発表

  1. アクロス福岡「遊べる!デジタルアート展 〜音とリズム,五感も踊る不思議体験〜」, 2012年8月21日〜26日,アクロス福岡2階,交流ギャラリー
  2. ConTEX, Digital Contents Expo,日本科学未来館,2012/10/23 
  3. ナレッジキャピタルアワードver.0 アジア学生クリエイティブEX. ExhibitionStage, 大阪,2012/12/13      
受賞・表彰等(本人)

  1. ナレッジキャピタルアワードver.0 アジア学生クリエイティブEX(研究室受賞) ビジネス賞, 社団法人ナレッジキャピタル 2012-12
メディア・マスコミ等への掲載

  1. 世界一受けたい授業,日本テレビ,2012/12/15(FaceX)
  2. NHKニュース,NHK,2012/10/25,(Gocen)
  3. WBS,テレビ東京,2012/10/25,(Gocen)
  4. しりだがり,フジテレビ,2012/10/26,(Gocen)
  5. スッキリ!!,日本テレビ,2012/10/26,(Gocen)
委員等(国・地方公共団体)

  1. 文部科学省 大学設置委員会(情報)委員
委員等(学会活動)

  1. 日本バーチャルリアリティ学会主催 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト運営委員、審査委員 
  2. ICAT 運営委員
  3. 情報処理学会主催 インタラクション2013委員
  4. 情報処理学会 DCON研究会論文委員
  5. 日本映像学会 論文誌委員
国内の他機関との連携による研究活動実績

  1. 国立特別支援教育総合研究所との共同研究