串山 久美子(クシヤマ クミコ) 2013年度
研究業績
論文発表
- Yuya Kikukawa, Toshiki Yoshiike, Tatsuhiko Suzuki, Takaharu Kanai, Tetsuaki Baba, Kumiko Kushiyama:A design process of musical interface “PocoPoco”:An interactive artwork case study, Art paper journal of Asia Digital Art and Design Association, ADADA, Vol.17, No.1, 2013
- 馬場哲晃,菊川裕也,串山久美子,青木允,簡易な手書き譜面を利用した演奏システム Gocen の設計,情報処理学会論文誌,一般社団法人情報処理学会,Vol.54, No.4, pp.1327--1337, 2013-4
著書
- 串山久美子 共著、次世代ヒューマンインタフェース開発最前線 株式会社エヌ・ティー・エス P.237-261 、 2013-6
学会発表(国内)
- 卯田 駿介,馬場 哲晃,串山 久美子、光学文字認識を利用した音楽演奏インタフェースの提案 、インタラクション2014,情報処理学会,2014
- 王 丹青,馬場 哲晃,串山 久美子、」オタ.スター: ライブエンターテインメントのためのスマートフォンを使用したライトペン型アプリケーションの制作 ,インタラクション2014,情報処理学会,2014
- 中西 恭介,馬場 哲晃,串山 久美子、物体からの反射光強度に基づく光学ピックアップ演奏システム ,インタラクション2014,情報処理学会,2014
- 麦島 舞,馬場 哲晃,串山 久美子、演劇における映像の役者化 ,インタラクション2014,情報処理学会,2014
- 齋藤 匠,石下 茜,伊藤 清里奈,松岡 宗人,与羽 翼,馬場 哲晃,串山 久美子ファミリーモビール: 人感センサを用いたモビール型デバイスの提案, インタラクション2014,情報処理学会,2014
- 吉池 俊貴,馬場 哲晃,串山 久美子入出力可能で対話的なスクリーンの開発 ,インタラクション2014,情報処理学会,2014
- 加藤 愛,馬場 哲晃,串山 久美子、HandON: ペルチェ素子による手書き文字の動的消去と触覚呈示を用いたテーブルトップインタフェースの研究 ,インタラクション2014,情報処理学会,2014
- 山口 隆,卯田 駿介,中西 恭介,尹 玄玄,角谷 亮祐,倉知 尚貴,馬場 哲晃,串山 久美子、Music Puzzle: パズル解法を動機とした音楽シーケンサ, インタラクション2014,情報処理学会,2014
- 東藤 絵美,馬場 哲晃,串山 久美子、拡張現実技術と仕掛け絵本を融合したインタラクションデザイン, インタラクション2014,情報処理学会,2014
- 海野智暁、菊川裕也、田中洋輔、橋爪絢子、松井武巳、串山久美子、マイクロ波レーダーを用いた非接触型バイオフィードバックシステムの開発、第41回日本バイオフィードバック学会学術総会発表、6月29-30日
- 卯田 駿介, 馬場 哲晃, 串山 久美子、光学文字認識による音楽演奏インタラクションに関する考察 卯田 駿介, 馬場 哲晃, 串山 久美子情報処理学会 音楽情報科学研究会
- Kikukawa Yuya, Yoshiike Toshiki, Suzuki Tatsuhiko (Tokyo Metropolitan University), Kanai Takaharu (Sharp Corporation), Baba Tetsuaki, Kushiyama Kumiko (Tokyo Metropolitan University) A design process of musical interface “PocoPoco”: An interactive artwork case study 情報処理学会 音楽情報科学研究会
学会発表(国際)
- Tetsuaki Baba, Yuya Kikukawa and Kumiko Kushiyama, Musical Interaction Design for Real-Time Musical Score Recognition towards Applications for Musical Learning and Interactive Art, ACE2013, Creative Showcase, 2013
- Yuya Kikukawa, Toshiki Yoshiike, Tatsuhiko Suzuki, Takaharu Kanai, Tetsuaki Baba and Kumiko Kushiyama, PocoPoco: Applying Kinetic Movements to Musical Expression, ACE2013, Creative Showcase, 2013
- Megumi Kato, Yuya Kikukawa, Tetsuaki Baba, and Kumiko Kushiyama. 2013. HandON: a tabletop interface for dynamic erasable handwriting. In ACM SIGGRAPH 2013 Posters (SIGGRAPH '13). ACM, New York, NY, USA, , Article 21 , 1 pages. DOI=10.1145/2503385.2503408 http://doi.acm.org/10.1145/2503385.2503408
- Yuya Kikukawa, Megumi Kato, Tetsuaki Baba, Kumiko Kushiyama, HAKONIWA: A SONIFICATION ART INSTALLATION CONSISTS OF SAND AND WOODBLOCKS, International Conference on Auditory Display 2013, Poster Papers and Extended Abstracts:9.3, July6-10, 20
総説・解説等
- 串山久美子、科学をデザインするー中谷宇吉郎「雪は天からの贈り物」、AXIS 2013 5月号
- 串山久美子、理科と遊ぶ、理科の教育、日本理科教育学会編集、東洋館出版社 2013 8月号 Vol.62 No.733 pp.
特許申請
- 1件
作品発表
- 遊べる!デジタルアート展,アクロス福岡,2013年07月24日(水) 〜 2013年07月28日(日)
- Tokyoふしぎ祭(サイ)エンス2013, 日本科学未来館,平成25年4月20日(土)、21日(日)
- ナレッジキャピタルアワードver.0 アジア学生クリエイティブEX. ExhibitionStage, 大阪,2012/12/13
- Digital Contents Expo2013 , 東京,2013/10/25-27
- Techfest 2014 - Asia's Largest Science and Technology Festival, IIT Bombay, India
受賞・表彰等(指導学生)
- 「優秀賞」,「ほしいね!!賞」,Gugen2013,PocoPoco, 2013
メディア・マスコミ等への掲載
- TV,雑誌などのメディア取材を受け、8件の報道がされた。
委員等(国・地方公共団体)
- 文部科学省大学設置委員会(情報)委員
委員等(民間団体・学術団体)
- 芸術文化振興基金運営委員会、美術分野・多分野共同等専門委員会委員
委員等(学会活動)
- 日本バーチャルリアリティ学会主催 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト運営委員、審査委員
- 日本バーチャルリアリティ学会ICAT 運営委員
- 情報処理学会主催 インタラクション2014委員
- 情報処理学会 デジタルコンテンツ研究会 論文誌委員
- 映像学会 論文誌委員
国内の他機関との連携による研究活動実績
- 国立特別支援教育総合研究所との共同研究