諸岡 聡(モロオカ サトシ) 2014年度

研究業績

論文発表

  1. Y. Su, S. Morooka, M. Ohnuma, J. Suzuki and Y. Tomota, "Quantitative Analyses on Cementite Spheroidization in Pearlite Structure by Small-Angle Neutron Scattering", Metallurgical and Materials Transactions A, Vol.46, Issue 4 (2015), pp.1731-1740.
  2. J. Herwan, A. Kondo, S. Morooka, and N. Watanabe, "Effect of stitch density and stitch thread thickness on the mode II delamination properties of Vectran-stitched composites", Plastic, Rubber and Composites, Vol.43, Issue 9 (2014), pp.300-308.
学会発表(国内)

  1. 諸岡 聡、Wu GONG 、相澤一也、山崎倫昭、河村能人、「その場中性子回折によるMg-Zn-Y鋳造合金の繰返し負荷挙動の観測」、日本金属学会第156回春期講演大会、2015年3月19日.
  2. 諸岡 聡、Wu GONG 、相澤一也、山崎倫昭、河村能人、「その場中性子回折によるMg-Zn-Y合金鋳造材の引張-圧縮変形挙動の定量的観察」、第58回日本学術会議材料工学連合講演会、2014年10月27日.
  3. 土山聡宏、赤間大地、高木節雄、下地いずみ、波多 聰、諸岡 聡、「高強度鋼板の塑性変形に伴う軟質分散粒子のヘテロ→ホモ構造変化の有用性評価~軟質Cu粒子分散鋼の加工硬化と延性破壊~」、日本鉄鋼協会第168回秋季講演大会、2014年9月25日.
  4. 諸岡 聡、土山聡宏、Stefanus HARJO、相澤一也、「その場中性子回折法を用いた第2相粒子を有するフェライト鋼の引張変形挙動の定量解析」、日本鉄鋼協会第168回秋季講演大会、2014年9月24日.
  5. 大場洋次郎、杉山正明、諸岡 聡、佐藤博隆、「中性子小角散乱–ブラッグエッジ同時解析法によるCu–V添加鋼中の析出物と結晶粒の解析」、日本鉄鋼協会第168回秋季講演大会、2014年9月23日.
  6. 吉田拓矢、星 光、諸岡 聡、渡辺直行、「CFRP曲がり梁試験片における層間引張強度に及ぼす縫合糸の影響」、第56回構造強度に関する講演会、2014年8月8日.
  7. 諸岡 聡、Wu GONG 、相澤一也、梅澤 修、山崎倫昭、河村能人、「その場中性子回折によるMg-Zn-Y合金の引張変形挙動の解明」、日本機械学会M&M2014材料力学カンファレンス、2014年7月19日.
  8. 吉田拓矢、星 光、諸岡 聡、渡辺直行、「4点曲げ試験による縫合複合材曲面板の力学特性の評価」、日本機械学会M&M2014材料力学カンファレンス、2014年7月18日.
学会発表(国際)

  1. J. Herwan, A. Kondo, S. Morooka, N. Watanabe, "Effect of Stitching Parameter on Mode II Delamination Properties of Vectran Stitched Composites", ECCM-16, Seville, Spain, 22-26 Jun. 2014.
学会等での招待講演、基調講演(国内)

  1. 諸岡 聡、「中性子線を利用した鉄鋼材料の力学特性解析」、日本鉄鋼協会第169回春季講演大会、2015年3月19日.
  2. 諸岡 聡、「その場中性子回折によるMg-Zn-Y合金の変形機構解明への挑戦」、第54回高性能Mg合金創成加工研究会講演会、2014年8月25日.
受賞・表彰等(本人)

  1. 研究奨励賞、「中性子線を利用した鉄鋼材料の力学特性解析」、(一社)日本鉄鋼協会、2015年3月18日.
委員等(国・地方公共団体)

  1. 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター、専門調査員、「科学技術専門家ネットワーク」におけるインターネットを介した情報収集への任意協力
  2. (独)理化学研究所 光量子工学研究領域 光量子技術基盤開発グループ 中性子ビーム技術開発チーム、客員研究員、小型中性子源の開発
委員等(民間団体・学術団体)

  1. 中性子小角散乱解析法研究会、運営幹事、第6回中性子小角散乱解析法研究会を開催
  2. 一般財団法人総合科学研究機構東海事業センター、利用研究課題審査委員会分科会、レフェリー、特定中性子線施設の利用者選定業務としてJ-PARC/MLFの共用ビームラインに申請された利用研究課題を審査
委員等(学会活動)

  1. 日本金属学会、関東支部会、幹事委員、ヤングメタラジスト研究交流会の運営
  2. 日本鉄鋼協会、鉄鋼インフォマティクス研究会、大学委員、研究会に即した研究活動を行う
  3. 日本鉄鋼協会、小型中性子源を利用した鉄鋼組織解析法研究会、大学委員、研究会に即した研究活動を行う
国内の他機関との連携による研究活動実績

  1. 日本原子力研究開発機構、材料強度・工学プロジェクト研究(2014P0101, 2014P0102).
  2. 日本原子力研究開発機構、成果公開型課題(2014A0094, 2014A0301).
海外の他機関との連携による研究活動実績

  1. Australian Nuclear Science and Technology Organization (ANSTO), Project No.3410, No.3576.