佐原 宏典(サハラ ヒロノリ) 2013年度

【教員紹介ページへ】

研究業績

学会発表(国内)

  1. 錦沢秀太郎,西顕太郎,増田充宏,佐原宏典,江副祐一郎,大橋隆哉,磯部直樹,幸村孝由,宮村典秀,ORBISチーム,“超小型衛星を利用した継続的な理学的挑戦”,日本天文学会2013年秋季年会,平成25年9月10日~9月12日.
  2. 渡邊啓太,“深宇宙探査に向けたネットワークの構築のためのデータリンク衛星の検討”,第57回宇宙科学技術連合講演会,3B14,平成25年10月11日.
  3. 戸梶歩,中須賀真一,宮崎康行,佐原宏典,奥山圭一,近藤孝司,松井正安,松本健,倉原直美,川島レイ,“衛星によるデータ収集機能を利用したグローバル水位観測ネットワーク構想”,第57回宇宙科学技術連合講演会,3O07,平成25年10月11日.
  4. 宮下直己,中村友哉,中須賀真一,岩崎晃,戸谷剛,佐原宏典,江野口章人,武山芸英,早川義彰,間瀬一郎,“ほどよし1号開発の現状と利用実験の戦略”,第57回宇宙科学技術連合講演会,3O09,平成25年10月11日.
  5. 青山順一,佐原宏典,小泉宏之,“超小型衛星用推進系の開発の成果とその利用”,第57回宇宙科学技術連合講演会,3O12,平成25年10月11日.
  6. 宮崎康行,永田晴紀,木村真一,佐原宏典,坂本啓,川島レイ,安藤恵美子,“缶サット・超小型衛星を用いた創造的科学技術人育成ネットワークの構築”,第57回宇宙科学技術連合講演会,3L01,平成25年10月11日.
  7. 西顕太郎,佐原宏典,ORBISチーム,宮村典秀,磯部直樹,幸村孝由,江副祐一郎,“汎用型超小型衛星による継続的な理学的挑戦”,第14回宇宙科学シンポジウム,平成26年1月9日~10日.
  8. 佐久間岳志,錦沢秀太郎,大平健弘,佐原宏典,“低毒性推進剤を用いた超小型衛星搭載用二液式推進系の研究開発”,平成25年度宇宙輸送シンポジウム,STCP-2013-062,平成26年1月17日.
  9. 西顕太郎,増田充宏,佐原宏典,江副祐一郎,大橋隆哉,磯部直樹,幸村孝由,宮村典秀,ORBISチーム,“超小型衛星を用いた天文観測の提案とその初号機ORBISの開発状況”,日本天文学会2014年春季年会,平成26年3月22日.
学会発表(国際)

  1. Shutaro Nishikizawa, Takehiro Ohira, Hironori Sahara, Naoki Miyashita, Yusuke Kuramoto, "Performance Test of Mono-Propellant Propulsion System for a Japanese Microsatellite 'Hodoyoshi-1'," 29th International Symposium on Space Technology and Science, 2013-a-01, June 3, 2013.
  2. Keita Watanabe, "Concept of Data Link Satellite for Deep Space Networks," 29th International Symposium on Space Technology and Science, 2013-s-69-j, June 6, 2013.
  3. Shutaro Nishikizawa, Takehiro Ohira, Hironori Sahara, "Development of Mono/Bi-Propellant Propulsion System and Planning of Space Demonstration," 49th AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Porpulsion Conference and Exhibit, LP-14, Liquid Rocket Engines II, July 16, 2013.
  4. Kentaro Nishi, Mitsuhiro Masuda, Hironori Sahara, Yuichiro Ezoe, Naoki Isobe, Takayoshi Kohmura, Norihide Miyamura, "Development of Binary Black Hole Observation Satellite 'ORBIS'," 5th Nano-Satellite Symposium, Novel Missions and Applications 1, November 20, 2013.
  5. Ayumu Tokaji, Shinichi Nakasuka, Yasuyuki Miyazaki, Hironori Sahara, Rei Kawashima, Kei-ichi, Takashi Kondo, Masayasu Matsui, Takeshi Matsumoto, Naomi Kurahara, "Global Water Level Monitoring for Disaster Mitigation Using Data Collection Function of Micro-satellites," 5th Nano-satellite Symposium, Novel Missions and Applications 2, November 21, 2013.
学会等での招待講演、基調講演(国内)

  1. 西顕太郎,“都立大版GP(人材育成プログラム)とCLTP3”,UNISECレクチャーシリーズ7,NPO法人大学宇宙工学コンソーシアム主催・公開講座,平成25年4月20日.
  2. 佐原宏典,“超小型衛星とほどよし信頼性工学”,IEEE Reliability Society Japan Chapter,Chapter Seminar,中央大学後楽園キャンパス,平成25年6月15日.
  3. 中島研二,“モンゴルにおける超小型衛星および缶サットの活動報告-6th International Workshop on Remote Sensing and Environmental Innovations in Mongoliaに参加して”,UNISECレクチャーシリーズ9,NPO法人大学宇宙工学コンソーシアム主催・公開講座,平成25年6月22日.
  4. 佐原宏典,“ナミビアレポート-宇宙科学と宇宙工学教育”,UNISECレクチャーシリーズ10,NPO法人大学宇宙工学コンソーシアム主催・公開講座,平成25年8月31日.
学会等での招待講演、基調講演(国際)

  1. Hironori Sahara, "Systems Engineering for Microsatellites," 6th International Workshop on Remote Sensing and Environmental Innovations in Mongolia, Mongolia, June 10, 2013.
  2. Hironori Sahara, Kenji Nakajima, Takehiro Oohira, Yasuo Arai, Mitsuhiro Masuda, "Students Leartn Systems Engineering by Do-It-Themselves Trial and Error Using CanSat," 6th International Workshop on Remote Sensing and Environmental Innovations in Mongolia, Mongolia, June 10 - 11, 2013.
  3. Kentaro Nishi, Hironori Sahara, "History and Current Status of Japanese CanSat," 6th International Workshop on Remote Sensing and Environmental Innovations in Mongolia, Mongolia, June 10 - 11, 2013.
  4. Hironori Sahara, "Overview on Japanese Space Education Activities," 2nd EOSA-RTC Symposium, Namibia, July 24, 2013.
特許申請

  1. 欧州特許第1832824号,出願番号05 811 623.7,FORCED CONVECTION HEAT TRANSFER APPARATUS,特許権者:株式会社ダ・ビンチ,発明者:中須賀真一,佐原宏典,特許日:平成25年7月3日,有効期限:平成37年(2025年)11月30日.
受賞・表彰等(本人)

  1. 佐原宏典,第9回能代宇宙イベント・フォトコンテスト,優勝,平成26年2月3日.
  2. 佐原宏典,第9回能代宇宙イベント・フォトコンテスト,準優勝,平成26年2月3日.
受賞・表彰等(指導学生)

  1. 航空宇宙システムコースの学生チーム・TMU☆CAN(鈴木文丈・竹田慎・淺野弘久・貝田亮介・木村菜摘・市川サラ・山下矩央・小林悠也),指導教員:佐原宏典,第9回能代宇宙イベント・Tシャツコンテスト,最優秀賞,平成25年8月25日.
メディア・マスコミ等への掲載

  1. 【雑誌】東京都立大学宇宙システム研究室,“学生も人工衛星を製作できる!”,うちゅうけん!宇宙を学べる大学・研究室を紹介!,宇宙フリーマガジンTELSTAR,Vol. 0,平成25年4月15日.
  2. 【ウェブ】Polytech signs deal with SA, Japanese universities,Diplomacy Namibia,2013年7月29日.http://www.diplomacynamibia.com.na/index.php?option=com_content&view=article&id=733:polytech-signs-deal-with-sa-japanese-universities&catid=5:news&Itemid=17
  3. 【新聞】Scientists discuss vision for Space Science in Namibia,The Namibian,2013年8月2日.
  4. 【新聞】Poly gains two prestigious international partners,The Namibian,2013年8月2日.
  5. 【ウェブ】Polytech signs deal with SA, Japanese universities,Namibian Sun,2013年8月2日.http://sun.com.na/education/polytech-signs-deal-sa-japanese-universities.55423
  6. 【新聞】システムデザイン学部1年の鈴木文丈さんらの東京都立大学チームが出場した第9回能代宇宙イベントの缶サット(小型衛星)競技について掲載,北羽新報,平成25年8月25日.
  7. 【ウェブ】東京都立大学システムデザイン学部航空宇宙システム工学コースウェブページ,「第9回能代宇宙イベントでTシャツコンテスト最優秀賞を受賞しました.」,東京都立大学システムデザイン学部航空宇宙システム工学コース/学域ウェブページ.
  8. http://www.aerospace.sd.tmu.ac.jp/news/149.html
  9. 【ウェブ】学生の活躍,ゼミ・教育プログラム,「第9回能代宇宙イベントでカンサットのフライト試験に成功」,東京都立大学ウェブページ.
  10. http://www.tmu.ac.jp/activity/seminar/6755.html
  11. 【ウェブ】「第9回能代宇宙イベント Tシャツコンテスト最優秀賞を受賞しました。」,東京都立大学システムデザイン学部ウェブページ.
  12. http://www.sd.tmu.ac.jp/index/news/5083.html
  13. 【TV】「バカと科学者の蜜談」,平成25年10月3日,TBS,コメント.
委員等(民間団体・学術団体)

  1. 財団法人日本宇宙フォーラム,第21回衛星設計コンテスト実行委員会,実行委員,第21回衛星設計コンテストの企画・運営に係る業務.
  2. 財団法人日本宇宙フォーラム,第22回衛星設計コンテスト実行委員会,実行委員,第22回衛星設計コンテストの企画・運営に係る業務.
委員等(学会活動)

  1. 一般社団法人日本機械学会,宇宙工学部門第4企画委員会,委員,日本機械学会における宇宙工学部門の企画・運営に係る業務.
  2. 一般社団法人日本機械学会,宇宙工学部門運営委員会,委員,日本機械学会における宇宙工学部門の運営に係る業務.
  3. 29th International Symposium on Space Technology and Science, a-4, Solid Rocket, セッションチェア,平成25年6月4日.
  4. 29th International Symposium on Space Technology and Science, f-3, Launch and Flight Result of Small Satellite, セッションチェア,平成25年6月4日.
  5. 29th International Symposium on Space Technology and Science,学生セッション評価委員.
  6. 29th International Symposium on Space Technology and Science,プログラム小委員会(b)(f)(s)委員
  7. 30th International Symposium on Space Technology and Science,プログラム小委員会(s)委員長.
  8. 30th International Symposium on Space Technology and Science,プログラム小委員会(小型衛星)委員.
  9. 6th International Workshop on Remote Sensing and Environmental Innovations in Mongolia, Nano satelilte and Cansat technology,セッションチェア,Mongolia, June 11, 2013.
  10. 一般社団法人日本機械学会,宇宙工学部門,運営委員,委員,平成25年4月1日~平成26年3月31日.
  11. 一般社団法人日本機械学会,宇宙工学部門,第2企画委員会,委員,平成25年4月1日~平成26年3月31日.
  12. 一般社団法人日本機械学会,宇宙工学部門,第4企画委員会,委員,平成25年4月1日~平成26年3月31日.
  13. 1st UNISEC-Global Meeting, Programme Committee, 委員.
  14. 荒井康雄,1st UNISEC-Global Meeting, Members to Promote the Establishment of UNISON-Global, メンバー.
  15. 増田充宏,1st UNISEC-Global Meeting, Members to Promote the Establishment of UNISON-Global, メンバー.
  16. 中島研二,1st UNISEC-Global Meeting, Members to Promote the Establishment of UNISON-Global, メンバー.
  17. 西顕太郎,1st UNISEC-Global Meeting, Members to Promote the Establishment of UNISON-Global, メンバー.
  18. 錦沢秀太郎,1st UNISEC-Global Meeting, Members to Promote the Establishment of UNISON-Global, メンバー.
  19. 大平健弘,1st UNISEC-Global Meeting, Members to Promote the Establishment of UNISON-Global, メンバー.
  20. 佐久間岳志,1st UNISEC-Global Meeting, Members to Promote the Establishment of UNISON-Global, メンバー.
  21. 渡辺正樹,1st UNISEC-Global Meeting, Members to Promote the Establishment of UNISON-Global, メンバー.
  22. 2nd UNISEC-Global Meeting, Local Organizing Committee, 委員.
  23. 5th Nano-Satellite Symposium, Novel Missions and Applications 1, セッションチェア,平成25年11月20日.
  24. 平成25年度宇宙輸送シンポジウム,液体ロケット技術Ⅱ,セッションチェア,平成26年1月17日.
国内の他機関との連携による研究活動実績

  1. 日本主導の超小型衛星網UNIFORM(University International FORmation Mission)の基盤技術研究開発と海外への教育貢献,地球観測システム研究開発費補助金,文部科学省,課題参画者.
  2. 特定非営利活動法人大学宇宙工学コンソーシアム,平成25年度文部科学省地球観測技術等調査研究委託事業「缶サット・超小型衛星を用いた創造的科学技術人育成ネットワークの構築」,課題参画者.
  3. 東京都立大学理工学系,工学院大学,明星大学,宇宙航空研究開発機構,“超小型衛星ORBISの開発”,超小型衛星ORBISの開発に当たり,当該機関と共同中.
  4. National University of Mongolia,超小型模擬航空宇宙機カンサットのフライト試験の実施.
  5. Polytechnic of Namibia,超小型模擬航空宇宙機カンサットのフライト試験の実施.
  6. (株)ALE,(株)アクセルスペース,帝京大学,日本大学,超小型衛星搭載用マスドライバの研究開発.
  7. 日本大学,NPO法人大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC),東京都立大学システムデザイン学部インダストリアルアートコース/学域,“缶サット情報ステーション”.
  8. NPO法人大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC),九州工業大学,東京大学,次世代宇宙システム技術研究組合,“超小型衛星のデータ収集機能を利用した世界的水位観測ネットワークの構築”.
  9. 内閣府最先端研究開発支援プログラム(代表:東大・中須賀真一)及び文部科学省地球観測技術等調査研究委託事業(代表:日大・宮崎康行),“カンサットキットの開発”.
  10. 内閣府最先端研究開発支援プログラム(代表:東大・中須賀真一),“4th CanSat Leader Training Program (CLTP4)”,技術協力.
  11. 内閣府最先端研究開発支援プログラム(代表:東大・中須賀真一),“5th CanSat Leader Training Program (CLTP5)”,技術協力.
海外の他機関との連携による研究活動実績

  1. 部局間協定,Polytechnic of Namibia.
その他の活動(社会貢献活動)

  1. 佐原宏典,某社出版企画書に対するコメント,平成25年8月8日.
  2. 佐原宏典,西顕太郎,佐久間岳志“小型衛星の打ち上げと宇宙研究の面白さ”,山梨県立韮崎高校,スーパーサイエンスハイスクール(SSH)アドバンス講座,平成26年1月31日.