佐原 宏典(サハラ ヒロノリ) 2015年度

【教員紹介ページへ】

研究業績

論文発表

  1. Masaki Watanabe, Hironori Sahara, Shinsuke Abe, Takeo Watanabe, Yuta Nojiri, Lena Okajima, "Development of Artificial Meteor for Observation of Upper Atmosphere," Acta Astronautica, 121 (2016) pp. 172-178, 2016. DOI:10.1016/j.actaastro.2016.01.004
学会発表(国内)

  1. 荒木健吾,阿部新助,沼田宗一郎,岩崎太陽,小山晋,亀川将司,出井裕,小宮良樹,渡辺正樹,作山幸樹,麻野将吾,佐原宏典,渡部武夫,下田孝幸,長井遵正,岡島礼奈,“アーク加熱風洞を用いた人工流星体の分裂過程の計測”,第59回宇宙科学技術連合講演会,かごしま県民交流センター,平成27年10月7日~9日,P68.
  2. 沼田宗一郎,亀川将司,荒木健吾,岩崎太陽,小山晋,阿部新助,前田幸治,渡辺正樹,作山幸樹,佐原宏典,渡部武夫,下田孝幸,岡島礼奈,“アーク加熱風洞を用いた流星アブレーションの研究”,日本惑星科学会2015年度秋季講演会,東京工業大学地球生命研究所ELSI-1,平成27年10月14日~16日.
  3. 麻野将吾,渡辺正樹,作山幸樹,佐原宏典,沼田宗一郎,荒木健吾,岩崎太陽,小山晋,亀川将司,井出裕,小宮良樹,阿部新助,渡部武夫,下田孝幸,長井遵正,野尻悠太,野上大介,岡島礼奈,“形状の異なるスラグ式カロリーメータによるアーク気流中の供試体の加熱率測定”,平成27年度宇宙航行の力学シンポジウム,宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所,平成27年12月10日.
  4. 沼田宗一郎,荒木健吾,岩崎太陽,小山晋,亀川将司,阿部新助,出井裕,小宮良樹,渡辺正樹,作山幸樹,麻野将吾,佐原宏典,渡部武夫,下田孝幸,長井遵正,野尻悠太,野上大介,岡島礼奈,“アーク加熱風洞を用いた流星アブレーションの研究”,平成27年度宇宙航行の力学シンポジウム,宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所,平成27年12月10日.
  5. 寺田優,江副祐一郎,小川智弘,佐藤真柚,中村果澄,沼澤正樹,武内数馬,堤大樹,田村亜衣,佐原宏典,大橋隆哉,石川久美,満田和久,“マイクロマシン技術を用いた超軽量X線望遠鏡の振動試験”,日本天文学会2016年春季年会,東京都立大学南大沢キャンパス,平成28年3月14日~17日,V317b.
  6. 武内数馬,江副祐一郎,小川智弘,佐藤真柚,中村果澄,沼澤正樹,寺田優,大橋隆哉,佐原宏典,堤大樹,石川久美,磯部直樹,“バイナリブラックホール探査衛星ORBISに向けたMEMS X線光学系の設計検討”,日本天文学会2016年春季年会,東京都立大学南大沢キャンパス,平成28年3月14日~17日,V319b.
  7. 佐原宏典,江副祐一郎,磯部直樹,宮村典秀,ORBISチーム,“超小型衛星を用いた天文観測の提案とその初号機ORBISの開発”,高エネルギー宇宙物理連絡会(高宇連),第15回研究会,東京理科大学神楽坂キャンパス,平成28年3月23日~25日.
学会発表(国際)

  1. Taku Watanabe, Ayako Kayaba, Satoru Ozawa, Hiroshi Yamakawa, Hironori Sahara, "Development of Testbed for Relative Position and Attitude Simultaneous Control Experiment using Electromagnets," 30th International Symposium on Space Technology and Science, 2015-d-38, d-8, July 8, 2015.
  2. Naoki Otsuka, Hironori Sahara, ORBIS Team, "Development of Binary Black Hole Observation Satellite 'ORBIS'," 30th International Symposium on Space Technology and Science, 2015-f-26, f-6, July 8, 2015.
  3. Seiji Yoshimoto, Shinichi Nakasuka, Yoshiro Tsuruda, Yoshihide Aoyanagi, Toshiki Tanaka, Hironori Sahara, Takehiro Ohira, Yuta Araki, Ichiro Mase, Miki Ito, Vladimir Kainov, Andrey Karandaev, Olexij Silkin, "Cluster Launch of Hodoyoshi-3 and -4 Satellites from Yasny by Dnepr Launch Vehicle," 30th International Symposium on Space Technology and Science, 2015-f-33, f-7, July 8, 2015.
  4. Takeshi Sakuma, Hironori Sahara, Naoki Miyashita, Yusuke Kuramoto, Masayasu Matsui, Seiji Yoshimoto, Yoshihiro Tsuruda, Shinichi Nakasuka, "Development and On-Orbit Demonstration of the Propulsion System Based on 60wt% Hydrogen Peroxide for Microsatellites," 30th International Symposium on Space Technology and Science, 2015-f-40, f-8, July 8, 2015.
  5. Shuhei Hotta, Hironori Sahara, "State Transition Simulation of Distributed Autonomous Microsatellite," 30th International Symposium on Space Technology and Science, 2015-f-66, f-14, July 10, 2015.
  6. Masaki Watanabe, Koki Sakuyama, Hironori Sahara, Soichiro Numata, Shinsuke Abe, Takeo Watanabe, Takayuki Shimoda, Junsei Nagai, Yuta Nojiri, Lena Okajima, "Evaluation of Artificial Meteor Sources with Arc Heater Wind Tunnel," 30th International Symposium on Space Technology and Science, 2015-f-70, f-15, July 10, 2015.
  7. Takahiro Kuromoto, Hironori Sahara, "Construction of the Electric Power Network System in Microsatellites," 30th International Symposium on Space Technology and Science, 2015-f-86p, Poster Session, July 8, 2015.
  8. Koki Sakuyama, Masaki Watanabe, Hironori Sahara, "Research on Atmospheric Entry Pill for the Upper Atmosphere Observation," Asia Pacific International Symposium on Aerospace Technology (APISAT) 2015, Cairns, Queensland, Australia, Nov. 25-27, 2015.
特許申請

  1. “推進装置及び宇宙用装置”,特願2016-22007,発明者:岡田光信・佐原宏典,出願人:㈱アストロスケール・東京都公立大学法人,出願日:平成28年2月9日.
  2. “推進装置及び宇宙用装置”,特願2016-24552,発明者:岡田光信・佐原宏典,出願人:㈱アストロスケール・東京都公立大学法人,出願日:平成28年2月12日.
受賞・表彰等(指導学生)

  1. ARLISS2015 カンサット・カムバックコンペティションにおいて、本学チームがAccuracy Award第3位を受賞!システムデザイン研究科 航空宇宙システム工学域・宇宙システム研究室,チーム名 TMR-i:田村亜衣,大塚直樹,作山幸樹、堀田周平、渡邉拓、興津直也、多田岳志
メディア・マスコミ等への掲載

  1. 朝日新聞(朝刊)31面「科学の扉」,“人工流れ星”,平成27年5月10日.
  2. AFP通信社,"Wishing on a shooting star in Japan with man-made meteors",平成27年6月26日.
  3. 日本経済新聞電子版,“願いはかなうか?女性起業家が挑む「人工流れ星」”,平成27年9月19日.
  4. TBS「夢の扉+」,“世界の夜空彩る「人工流れ星」計画”,平成27年11月22日.
  5. Newsweek, "WHY JAPAN IS EXCITED ABOUT THE 2020 TOKYO OLYMPICS," on 3/5/16. http://www.newsweek.com/japan-tokyo-2020-olympics-433780
委員等(民間団体・学術団体)

  1. 財団法人日本宇宙フォーラム,第23回衛星設計コンテスト実行委員会,実行委員.
  2. 財団法人日本宇宙フォーラム,第24回衛星設計コンテスト実行委員会,実行委員.
  3. 特定非営利活動法人大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC),理事.
委員等(学会活動)

  1. 30th International Symposium on Space Technology and Science,プログラム小委員会(s),委員長.
  2. 30th International Symposium on Space Technology and Science,プログラム小委員会(f),委員.
  3. 31st International Symposium on Space Technology and Science (ISTS),プログラム委員会,幹事.
  4. 31st International Symposium on Space Technology and Science (ISTS),プログラム小委員会(s),委員.
  5. 社団法人日本航空宇宙学会,第47期(平成27年度)論文集編集委員会,委員.
  6. 社団法人日本機械学会,第93期(2015年度)宇宙工学部門運営委員会,委員.
  7. 社団法人日本機械学会,第93期(2015年度)宇宙工学部門第4企画委員会,委員.
  8. The 3rd UNISEC-Global (UNI-GLO) Meeting Programme, Local Organizing Committee,委員.
国内の他機関との連携による研究活動実績

  1. 平成27年度文部科学省地球観測技術等調査研究委託事業「継続的な理学的挑戦を担う超小型衛星の開発とその供給による宇宙科学ミッションの支援と実行のための拠点形成」,研究代表者.
  2. 特定非営利活動法人大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC),平成27年度文部科学省地球観測技術等調査研究委託事業「持続的な超小型衛星開発・利用を可能にする国際宇宙人材の体系的な育成」,課題参画者.
  3. (株)ALE,(株)アクセルスペース,帝京大学,日本大学,「人工流れ星」に関する共同研究開発.
  4. (株)アストロスケール,「デブリ除去衛星」に関する共同研究開発.
  5. 特定非営利活動法人大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC),東京都立大学システムデザイン学部インダストリアルアートコース,“缶サット情報ステーション(http://cansat.unisec.info/)”及び“手作り人工衛星アーカイブ(http://satellite.unisec.info/)”.
その他の活動(社会貢献活動)

  1. UNISEC宇宙工学講座,推進工学(衛星),15-A62,東京大学山上会館,平成27年8月3日.
  2. 第14回UNISECワークショップ(UNISEC WORKSHOP 2015),主催,平成27年12月6日.
  3. 佐原宏典,多田岳史,麻野将吾,“宇宙研究と衛星開発”,山梨県立韮崎高校,スーパーサイエンスハイスクール(SSH)アドバンス講座,平成28年1月22日.