佐原 宏典(サハラ ヒロノリ) 2017年度

【教員紹介ページへ】

研究業績

学会発表(国内)

  1. 中野慎也,三石郁之,石原雅士,佐原宏典,江副祐一郎,武内数馬,磯部直樹,石川久美,中嶋広,“超小型衛星ORBISに関するフラックスキャリブレーション候補天体の選定”,日本天文学会2017年秋季年会,V314b,北海道大学,平成29年9月11日~13日.
  2. 飯塚俊明,飯塚征也,阿部圭典,伴野眞優,賀来将大,小林悠也,松島純,中村健二郎,佐原 宏典,“60%過酸化水素水を用いた超小型衛星搭載用一液式推進系の開発”,第61回宇宙科学技術連合講演会,OS20小型推進系が切り拓く超小型衛星の未来,1E02,朱鷺メッセ(新潟県新潟市),平成29年10月25日~27日.
  3. 小林悠也,松島純,賀来将大,伴野眞優,中村健二郎,染谷昴,飯塚俊明,佐原宏典,“60%過酸化水素水を用いた超小型衛星搭載用二液式推進系の開発”,第61回宇宙科学技術連合講演会,OS20小型推進系が切り拓く超小型衛星の未来,1E03,朱鷺メッセ(新潟県新潟市),平成29年10月25日~27日.
  4. 森本明浩,佐原宏典,“PPTを用いた超小型衛星の高精度姿勢制御”,第61回宇宙科学技術連合講演会,OS20小型推進系が切り拓く超小型衛星の未来,1E14,朱鷺メッセ(新潟県新潟市),平成29年10月25日~27日.
  5. 川島レイ,宮崎康行,中須賀真一,木村真一,趙孟佑,佐原宏典,船瀬龍,山崎政彦,“大学衛星の発展とUNISEC”,第61回宇宙科学技術連合講演会,GSL小型衛星,1I12,朱鷺メッセ(新潟県新潟市),平成29年10月25日~27日.
  6. 佐原宏典,“SF少女漫画における宇宙考証とそのアウトリーチへの活用の事例紹介”,第61回宇宙科学技術連合講演会,GSO宇宙教育・アウトリーチ・宇宙政策・宇宙法,1J10,朱鷺メッセ(新潟県新潟市),平成29年10月25日~27日.
  7. 染谷昴,飯塚俊明,小林悠也,松島純,賀来将大,伴野眞優,中村健二郎,佐原宏典,“60%過酸化水素水を用いた超小型衛星搭載用二液式推進系のトーチイグナイタの開発”,第61回宇宙科学技術連合講演会,学生セッション(ポスターセッション),P07,朱鷺メッセ(新潟県新潟市),平成29年10月25日~27日.
  8. 西尾勘汰,川村壮司,飯塚俊明,賀来将大,伴野眞優,小林悠也,松島純,中村健二郎,佐原宏典,“60%過酸化水素水を用いた超小型衛星搭載用一液式推進系の固体触媒劣化に関する研究”,第61回宇宙科学技術連合講演会,学生セッション(ポスターセッション),P08,朱鷺メッセ(新潟県新潟市),平成29年10月25日~27日.
  9. 阿部圭典,飯塚俊明,賀来将大,伴野眞優,小林悠也,松島純,中村健二郎,佐原宏典,“60%過酸化水素水を用いた超小型衛星搭載用二液式推進系のガスジェネレータの開発”,第61回宇宙科学技術連合講演会,学生セッション(ポスターセッション),P09,朱鷺メッセ(新潟県新潟市),平成29年10月25日~27日.
  10. 飯塚征也,飯塚俊明,賀来将大,伴野眞優,小林悠也,松島純,中村健二郎,佐原宏典,“60%過酸化水素水を用いた超小型衛星搭載用一液式推進系のインジェクタに関する研究”,第61回宇宙科学技術連合講演会,学生セッション(ポスターセッション),P10,朱鷺メッセ(新潟県新潟市),平成29年10月25日~27日.
  11. 松山誉,鴻巣雄貴,大木絋介,戸円和博,阿部新助,麻野将吾,山下矩央,木村菜摘,平野航,佐原宏典,下田孝幸,長井遵正,“アーク加熱風洞を用いた流星アブレーション実験”,平成29年度宇宙航行の力学シンポジウム,宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所,平成29年12月7日~8日.
  12. 江副祐一郎,三好由純,笠原慧,木村智樹,石川久美,磯部直樹,中嶋大,藤本正樹,満田和久,大橋隆哉,佐原宏典,永田晴紀,小泉宏之,平原聖文,山崎敦,長谷川洋,“超小型X線撮像分光装置を搭載した超小型衛星によるX線天文と惑星探査計画”,第18回宇宙科学シンポジウム,P-140,平成30年1月9日~10日.
  13. 伴野眞優,佐原宏典,小林悠也,“過酸化水素水貯蔵タンクの内圧制御に関する研究”,平成29年度宇宙輸送シンポジウム,STCP-2017-049,宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所,平成30年2月18日~19日.
  14. 小林悠也,松島純,賀来将大,中村健二郎,佐原宏典,“触媒予熱による一液式推進系の応答性評価”,平成29年度宇宙輸送シンポジウム,STCP-2017-051,宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所,平成30年2月18日~19日.
学会発表(国際)

  1. Lena Okajima, Hironori Sahara, Shinsuke Abe, Takeo Watanabe, “Bridging Science and Entertainment with Shooting Stars on Demand,” 68th Internatinal Astronautical Congress, IAC-17.E6.IP.1, September 25-29, 2017, Adelaide, Australia.
  2. Hirohisa Asano, Hironori Sahara, “An Implementation of Bus-Type Architecture with Common Subsystem to Microsatellite ORBIS,” 31st International Symposium on Space Technology and Science, t-1, Microsatellite and Software, 2017-t-04, June 6, 2017.
  3. Jun Matsushima, Hironori Sahara, Shogo Asano, Masahiro Kaku, Toshihiro Kanda, Mayu Banno, Hirohisa Asano, Yuya Kobayashi, Natsumi Kimura, Norio Yamashita, Yuichiro Ezoe, Kumi Ishikawa, Kasumi Nakakamura, Masaki Numazawa, Kazuma Takeuchi, Masaru Terada, Daiki Ishii, Yusuke Noda, Maiko Fujitani, Naoki Isobe, Hiroshi Nakajima, Norihide Miyamura, “Development of Binary Black Hole Observation Satellite ‘ORBIS’,” 31st International Symposium on Space Technology and Science, f-9, Beyond Earth, 2017-f-042, June 8, 2017.
  4. Yuichiro Ezoe, Yoshizumi Miyoshi, Satoshi Kasahara, Tomoki Kimura, Kumi Ishikawa, Masaki Fujimoto, Kazuhisa Mitsuda, Takaya Ohashi, Hironori Sahara, G. Branduardi-Raymont, “Small Satellites for X-ray Exploration of the Solar System,” 3rd COSPAR Symposium (COSPAR Symposium 2017), WeB2-1, September 18-22, 2017, Jeju, Korea.
受賞・表彰等(指導学生)

  1. 第13回能代宇宙イベント,タイプエス賞優勝,チーム名:宇宙システム研究室FRY(FukuRamu Yatsu):西井直輝・中村健二郎・平野航・橘高洋人(航空宇宙システム工学コース4年生),平成29年8月19日.
メディア・マスコミ等への掲載

  1. 朝日新聞,朝刊「ひらけ!進路・新路・針路~人工流れ星に願いを」,平成29年4月16日.
  2. 朝日新聞,朝刊「教授が高校生に宇宙研究を講義」,平成29年11月1日.
委員等(民間団体・学術団体)

  1. (財)日本宇宙フォーラム,第25回衛星設計コンテスト実行委員会,実行委員.
  2. 特定非営利活動法人大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC),理事.
  3. (社)日本機械学会,第95期(2017年度)宇宙工学部門第4企画委員会,委員.
委員等(学会活動)

  1. 31st International Symposium on Space Technology and Science (ISTS),プログラム委員会,幹事.
  2. 31st International Symposium on Space Technology and Science (ISTS),プログラム小委員会(s),副委員長.
  3. 国際宇宙航行アカデミー(International Academy of Astronautics、IAA),SG4.23(寿命後小型衛星廃棄に関する),メンバー.
国内の他機関との連携による研究活動実績

  1. 平成28年度文部科学省地球観測技術等調査研究委託事業「継続的な理学的挑戦を担う超小型衛星の開発とその供給による宇宙科学ミッションの支援と実行のための拠点形成」,研究代表者.
  2. 特定非営利活動法人大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC),平成28年度文部科学省地球観測技術等調査研究委託事業「持続的な超小型衛星開発・利用を可能にする国際宇宙人材の体系的な育成」,課題参画者.
  3. ㈱ALE,「人工衛星による人工流星発生の検討」.
  4. 独立行政法人国立高等専門学校機構小山工業高等専門学校,「宇宙機用小型推進機の性能低下に関する研究」.
その他の活動(社会貢献活動)

  1. 多摩大学目黒高等学校,プロフェッサー・ビジット,”宇宙研究と衛星開発”,平成29年10月20日.
  2. 山梨県立韮崎高等学校,スーパーサイエンスハイスクール(SSH)アドバンス講座,”宇宙研究と衛星開発”,平成30年1月19日.
  3. あすたむらんど徳島,天文講演会,”人工衛星を作ってみませんか?”,平成30年2月24日.