佐原 宏典(サハラ ヒロノリ) 2024年度

【教員紹介ページへ】

研究業績

論文発表

  1. 安平浩義,佐原宏典,飯塚俊明,“超小型衛星との相性の良い多用途の推進系の一液式モードの性能改善”,日本航空宇宙学会「航空宇宙技術」,Vol.23,pp.63-59,2024年.https://doi.org/10.2322/astj.23.53
  2. Shun Katsube, Hironori Sahara, "Telemetry Monitoring System with Features Explaining Anomalies Based on Mahalanobis Distance," International Journal of Prognostics and Health Management, Vol.15, No.2, 2024. http://doi.org/10.36001/ijphm.2024.v15i2.3945
  3. Shun Katsube, Hironori Sahara, "Investigation of Anomaly Detection Method Using an Index of the System Health," Journal of Evolving Space Activities, Vol.1, No.111, 2024. https://doi.org/10.57350/jesa.111
著書

  1. 竹ヶ原春貴,佐原宏典,石井信明,古本政博,“人工衛星・惑星探査機のための宇宙工学”,ISBN: 978-4-339-04689-2,コロナ社,2024年6月28日刊.
学会発表(国内)

  1. 沼澤正樹,江副祐一郎,船瀬龍,永田晴紀,三好由純,中嶋大,三石郁之,布施綾太,川端洋輔,Ralf C. Boden,中島晋太郎,Landon Kamps,信原佑樹,平井翔大,石川久美,佐藤佑樹,萩野浩一,松本洋介,細川敬祐,伊師大貴,上野宗孝,山崎敦,長谷川洋,三田信,三谷烈史,藤本正樹,川勝康弘,岩田隆浩,米山友景,満田和久,平賀純子,笠原慧,小泉宏之,佐原宏典,金森義明,森下浩平,GEO-X チーム,“地球磁気圏X線撮像計画GEO-X (GEOspace X-ray imager) の現状VII”,V327a,日本天文学会2024年秋季年会,関西学院大学神戸三田キャンパス/オンライン,兵庫県三田市,2024年9月11日~9月13日.
  2. 勝部駿,佐原宏典,“異常情報と対応する特徴量表現を用いた説明性の高い衛星監視手法の提案”,1O12,第68回宇宙科学技術連合講演会,アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター),兵庫県姫路市,2024年11月5日~8日.
  3. 松本光祐,佐原宏典,“天体表面における小型ローバーの走破性能向上のための駆動系の改善”,2D19,第68回宇宙科学技術連合講演会,アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター),兵庫県姫路市,2024年11月5日~8日.
  4. 山田隼矢,佐原宏典,“共有系を有する分散型アーキテクチャの開発と検証”,2K12,第68回宇宙科学技術連合講演会,アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター),兵庫県姫路市,2024年11月5日~8日.
  5. 多川悟,飯塚俊明,佐原宏典,“宇宙推進機用Pt/TiO2系触媒の担体の塗布方法変更による耐久性向上への試み”,2M06,第68回宇宙科学技術連合講演会,アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター),兵庫県姫路市,2024年11月5日~8日.
  6. 伊藤奨真,伊藤将太,佐原宏典,“地球-月系ラグランジュ点を起点とする不変多様体を用いた惑星間遷移軌道の設計”,3B06,第68回宇宙科学技術連合講演会,アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター),兵庫県姫路市,2024年11月5日~8日.
  7. 大久保湧樹,安平浩義,吉岡宙,大塚謙,佐原宏典,飯塚俊明,石井宏宗,岡島礼奈,“超小型衛星との相性の良い多用途の推進系のモジュール化とその拡張”,3N02,第68回宇宙科学技術連合講演会,アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター),兵庫県姫路市,2024年11月5日~8日.
  8. 大塚謙,安平浩義,大久保湧樹,吉岡宙,佐原宏典,飯塚俊明,石井宏宗,岡島礼奈,“超小型衛星との相性の良い多用途の推進系における触媒の長寿命化手法の検討”,3N03,第68回宇宙科学技術連合講演会,アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター),兵庫県姫路市,2024年11月5日~8日.
  9. 白井健太郎,佐原宏典,“人工衛星の機械的環境を緩和する構造材の研究”,4E12,第68回宇宙科学技術連合講演会,アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター),兵庫県姫路市,2024年11月5日~8日.
  10. 横幕竜士,佐原宏典,“地心方向のみの推力制御による人工衛星の軌道離脱に関する研究”,4G08,第68回宇宙科学技術連合講演会,アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター),兵庫県姫路市,2024年11月5日~8日.
  11. 伊藤将太,佐原宏典,尾崎直哉,“データ駆動型関数同定を用いた共鳴フライバイ軌道設計に関する研究”,4J12,第68回宇宙科学技術連合講演会,アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター),兵庫県姫路市,2024年11月5日~8日.
  12. 堀光太郎,佐原宏典,岡島礼奈,石井宏宗,“再帰型ニューラルネットワークによる人工流星を用いた大気密度分布の推定手法の提案”,4J20,第68回宇宙科学技術連合講演会,アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター),兵庫県姫路市,2024年11月5日~8日.
  13. 江副祐一郎,船瀬龍,永田晴紀,三好由純,中嶋大,三石郁之,石川久美,沼澤正樹,佐藤佑樹,川端洋輔,布施綾太,中島晋太郎,Boden Ralf,Kamps Landon,信原佑樹,平井翔太,米山友景,萩野浩一,松本洋介,細川敬祐,笠原慧,伊師大貴,平賀純子,満田和久,藤本正樹,上野宗孝,山崎敦,長谷川洋,三谷烈史,川勝康弘,岩田隆浩,小泉宏之,佐原宏典,金森義明,森下浩平,GEO-X Team,“地球磁気圏X線撮像計画 GEO-X の現状”,地球電磁気・地球惑星圏学会 2024年秋季年会,情報・システム研究機構 国立極地研究所・統計数理研究所,東京都立川市,2024年11月23日~11月27日.
  14. 吉岡宙,安平浩義,大久保湧樹,大塚謙,類家利英,佐原宏典,飯塚俊明,石井宏宗,岡島礼奈,“超小型衛星との相性の良い多用途の推進系一液式モード作動の改善”,STCP-2024-021,令和6年度宇宙輸送シンポジウム,宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所,神奈川県相模原市,2025年1月23日~1月24日.
  15. 江副祐一郎,船瀬龍,永田晴紀,三好由純,中嶋大,三石郁之,布施綾太,川端洋輔,Ralf C. Boden,中島晋太郎,Landon Kamps,信原佑樹,平井翔太,石川久美,沼澤正樹,佐藤佑樹,萩野浩一,松本洋介,細川敬祐,伊師大貴,上野宗孝,山崎敦,長谷川洋,三田信,三谷烈史,藤本正樹,川勝康弘,岩田隆浩,米山友景,満田和久,平賀純子,笠原慧,小泉宏之,佐原宏典,金森義明,森下浩平,GEO-X チーム,“地球磁気圏X 線撮像衛星GEO-X の現状VIII”,V320a,日本天文学会2025年春季年会,水戸市民会館,茨城県水戸市,2025年3月17日~3月20日.
学会発表(国際)

  1. Hiroyoshi Yasuhira, Sora Yoshioka, Yuki Okubo, Ken Otsuka, Hironori Sahara, Toshiaki Iizuka, "Development of A 1U Module for Microsatellite-Friendly Multi-Purpose Propulsion System," SP2024_paper Id 048, 9th Edition of the Space Propulsion Conference, Space Propulsion 2024, Glasgow, Scotland, May 20-23, 2024.
  2. Yuichiro Ezoe, Ryu Funase, Harunori Nagata, Yoshizumi Miyoshi, Hiroshi Nakajima, Ikuyuki Mitsuishi, Kumi Ishikawa, Masaki Numazawa, Daiki Ishi, Ryota Fuse, Shintaro Nakajima, Ralf Boden, Landon Kamps, Yuki Nobuhara, Shota Hirai, Yosuke Matsumoto, Keisuke Hosokawa, Satoshi Kasahara, Tomokage Yoneyama, Kouichi Hagino, Yosuke Kawabata, Junko Hiraga, Kazuhisa Mitsuda, Masaki Fujimoto, Munetaka Ueno, Atsushi Yamazaki, Hiroshi Hasegawa, Takefumi Mitani, Yasuhiro Kawakatsu, Takahiro Iwata, Hiroyuki Koizumi, Hironori Sahara, Yoshiaki Kanamori, Kohei Morishita, "GEO-X (GEOspace X-ray imager) mission," Charge exchange X-ray Universe (CXU) 2024, Volos, Greece, June 17-21, 2024.
  3. Yuichiro Ezoe, Ryu Funase, Harunori Nagata, Yoshizumi Miyoshi, Hiroshi Nakajima, Ikuyuki Mitsuishi, Kumi Ishikawa, Masaki Numazawa, Yuki Sato, Yosuke Kawabata, Ryota Fuse, Shintaro Nakajima, Ralf Boden, Landon Kamps, Yuki Nobuhara, Shota Hirai, Tomokage Yoneyama, Kouichi Hagino, Yosuke Matsumoto, Keisuke Hosokawa, Satoshi Kasahara, Daiki Ishi, Junko Hiraga, Kazuhisa Mitsuda, Masaki Fujimoto, Munetaka Ueno, Atsushi Yamazaki, Hiroshi Hasegawa, Takefumi Mitani, Yasuhiro Kawakatsu, Takahiro Iwata, Hiroyuki Koizumi, Hironori Sahara, Yoshiaki Kanamori, Kohei Morishita, "Status of geospace X-ray imager mission (GEO-X)," SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation, Yokohama, Japan, June 16-22, 2024.
  4. Shota Ito, Hironori Sahara, "Study on Resonant Flyby Trajectory Design using Symbolic Regression in CRTBP," IAC-24,C1,9,2,x88186, 75th International Astronautical Congress, Milan, Italy, October 14-18, 2024.
  5. Shun Katsube, Hironori Sahara, "Proposal of Health Monitoring Method using Satellite Health Map Based on Feature Representation," IAC-24,B6,IP,61,x89171, 75th International Astronautical Congress, Milan, Italy, October 14-18, 2024.
  6. Kentaro Shirai, Hironori Sahara, " Study on Microsatellite Structure to Mitigate Mechanical Environment," IAC-24,C2,3,3,x90387, 75th International Astronautical Congress, Milan, Italy, October 14-18, 2024.
  7. Shota Ito, Hironori Sahara, " Identification of Dynamics and Apply for Resonant Flyby Trajectory Design using Symbolic Regression in CRTBP," 35th AASAIAA Space Flight Mechanics Meeting, Kaua'I, Hawaii, January 19-23, 2025.
受賞・表彰等(本人)

  1. 日本機械学会フェロー,2025年2月4日.
受賞・表彰等(指導学生)

  1. TMU NAVi(今﨑愛斗,土田耕平,吉川祥太朗,類家利英),A Rocket Launch for International Student Satellites 2024 (ARLISS2024),Overall Winner・Best Mission Award第1位・Technical System Award第1位,2024年12月8日.
  2. TMU Super Spider Liner(大久保湧樹,森永剛史,山田隼矢,吉岡宙,涌田瑛貴),A Rocket Launch for International Student Satellites 2024 (ARLISS2024),Technical System Award第3位,2024年12月8日.
メディア・マスコミ等への掲載

  1. NHK総合「ニュース7」,北朝鮮が打ち上げた衛星「万里鏡1号」に関する見解,2024年5月27日.
  2. 機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス),エンドロール「宇宙考証協力」,2025年1月17日公開.
委員等(民間団体・学術団体)

  1. 日本航空宇宙学会,欧文国際論文集「Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences」,エディタ.
  2. 35th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS),プログラム委員会,委員.
  3. 35th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS),11th Spacecraft Control System Design Contest,メンバー.
  4. 特定非営利活動法人大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC),理事.
  5. 特定非営利活動法人大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC),UNISECアカデミー,WGメンバー・講師.
  6. 特定非営利活動法人大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC),“「きぼう」からの超小型衛星放出を通じた人材育成パッケージ施策実施支援”,KiboCUBEアカデミー,講師.
  7. 一般財団法人日本宇宙フォーラム,第32回/第33回衛星設計コンテスト実行委員会,委員
  8. 種子島ロケットコンテスト大会,技術部会,委員.
  9. A Rocket Launch for International Student Satellites 2024 (ARLISS2024),審査員.
国内の他機関との連携による研究活動実績

  1. 株式会社ALE,「人工流星の応用に関する検討」,2021年4月1日~2026年3月31日.
  2. 独立行政法人国立高等専門学校機構小山工業高等専門学校,「宇宙推進系に関する研究」,2022年4月1日~2027年3月31日.
  3. 国立大学法人筑波大学,「人工衛星の打上に関する研究開発」,2024年5月9日~2026年3月31日.
その他の活動(社会貢献活動)

  1. はるこん2024,「サイエンスフィクションとヒューマンフィクション」,企画・司会,2024年4月20日.
  2. 令和6年度徳島県立城東高等学校創立記念講演会,「星降る徳島から始まる、夢を叶える旅」,講師,2024年5月8日.