
氏名 | 金子 新(カネコ アラタ / KANEKO Arata) |
---|---|
職位 | 教授 |
所属 | 機械システム工学科 機械システム工学域
2017年度以前の所属
知能機械システムコース 知能機械システム学域 |
年報 | 20152014201320122011201020092008200720062005 |
研究紹介

親水部上に自己整列
した球状微粒子

微細構造上で形成
された矩形状の液滴
自己組織化を利用した新しい微細構造作製技術に関する研究。主に、パターン基板を利用したマイクロ・ナノ粒子の自己整列と、粒子列のセンサー等のマイクロデバイスへの応用を試みている。
専門・研究分野 | マイクロ・ナノ加工とその応用 |
---|---|
最終学歴・学位 | 東京都立大学大学院工学研究科・博士(工学) |
研究テーマ | プリント技術を応用した微細構造作製とMEMS応用 導電性ポリマーのマイクロ電極いよる細胞への電気穿孔 表面力測定によるタンパク質吸着性評価 |
研究キーワード | ナノ・マイクロ加工,トランスファプリント,薄膜,MEMS,微細構造,表面力,細胞 |
研究業績・著書・論文、その他それに準じる業績 | [1] N. Tomura, W. Kong, T. Sugihara, T. Kono and A. Kaneko, Micro/Nano-transfer printing of gold thin films via atomic diffusion bonding: effects of air-exposure time and stamp modulus, Journal of Micromechanics and Microengineering, 35, (2025), 045009 (8 pages). [2] F. Iimura, S. Amaki, S. Koeda, T. Kono, H. Miyoshi and A. Kaneko, Effects of applied voltage on electroporation to cell using polypyrrole electrode, The 20th International Conference on Precision Engineering, (2024). [3] T. Kono, T. Masuda, S. Nao and A. Kaneko, Effects of surface morphology of inkjet-printed MoS2 nanoparticles on gas sensor characteristics, The 20th International Conference on Precision Engineering, (2024). [4] 杉原達記, 金子新, 電子ビームリソグラフィにおける局所ドーズ分布と断面形状の変化, 日本機械学会論文集, 90, 930, (2024), 23-00232. [5] 金子新, SAMやたんぱく質を成膜したプローブによる表面力測定, トライボロジスト, 69, 2, (2024), 97-104. [6] 増田拓己,春日祐人,河野貴裕,金子新,MoS2ナノ粒子のインクジェットプリントを応用した静電容量型ガスセンサの作製, 日本機械学会論文集, 89, 928, (2023), 23-00158. [7] S. Amaki, Y. Kato, T. Sudo, T. Kono, and A. Kaneko, Fabrication of Nano- and Micro-Structured PPy Electrode and its Application to Electroporation to Cell, Int. J. of Automation Technology, 17, 6, (2023), 603-609. [8] 杉原達記, 金子新, 電子ビームの走査方法によるドーズ量の3 次元制御, 電気学会論文誌E, 143, 2, 26-31, (2023). [9] Y. Kasuga, X. Su, T. Masuda, K. Kanada, A. Kaneko, Transfer and inkjet printing of gold thin film and graphene oxide nanoparticles for micro-oscillators, Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, 17, 1, 22-00181, (2023). [10] T. Sugihara, A. Kaneko, Control of Resist Cross-sectional Shapes using 150 kV Electron Beam Lithography and Novel Scanning Method, 19th ICPE, Nara, Japan, (2022). [11] 金子新, ストレッチャブルエレクトロニクスの技術動向, 第5章, シーエムシー出版, (2022). [12] T. Sugihara, S. Nagai, A. Kaneko, High-aspect nano-groove fabrication in thick film resists using 150-kV high acceleration voltage electron beam lithography, Precision Engineering, 74, 205-208, (2022) |
受 賞 | ・BEST PAPER AWARD, The 10th International Conference of Asian Society for Precision Engineering and Nanotechnology(2023年11月) ・BEST PAPER AWARD, The 8th International Conference of Asian Society for Precision Engineering and Nanotechnology(2019年11月) ・ベストオーガナイザー賞,2019年度精密工学会春季大会学術講演会(2019年3月) ・沼田記念論文賞,精密工学会,2014年3月 ・沼田記念論文賞,精密工学会,2007年3月 |
主な学会活動 | 精密工学会,応用物理学会,日本機械学会,トライボロジー学会 |
社会等との関わり | ― |
個人のURL | ― |
担当科目 |
|
オフィスアワー | 質問がある場合にはメール(kaneko-arata@tmu.ac.jp)にて随時受け付けます. |
研究室 | 1号館255号室 |
内線番号 | ― |
メールアドレス |
![]() (メールを送信される場合は●を@に変換してください) |
研究室サイト等 | https://kanekolab.fpark.tmu.ac.jp/ |