
氏名 |
阪口 紗季(サカグチ サキ / Sakaguchi Saki)
|
---|---|
職位 | 助教 |
所属 | インダストリアルアート学科 インダストリアルアート学域
2017年度以前の所属
インダストリアルアートコース インダストリアルアート学域 |
年報 | 202320222021 |
研究紹介
インタラクションデザイン,コラボレーション支援
専門・研究分野 | ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) |
---|---|
最終学歴・学位 | 博士(情報学) |
研究テーマ | 影を使ったインタラクティブアート、環境に馴染むディスプレイ、ワークショップデザイン |
研究キーワード | インタラクションデザイン、情報提示、ワークショップ、対話設計、HCI |
研究業績・著書・論文、その他それに準じる業績 | Tomoyo Kikuchi, Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, Saki Sakaguchi, and Takeshi Naemura: "AIR-range: Designing optical systems to present a tall mid-AIR image with continuous luminance on and above a tabletop", ITE Transactions on Media Technology and Applications, vol. 11, no. 2, pp. 75-87 (2023). Yuchi Yahagi, Shogo Fukushima, Saki Sakaguchi, and Takeshi Naemura: Suppression of floating image degradation using mechanical vibration of a dihedral corner reflector array, Optics Express, vol. 28, issue 22, pp. 33145 - 33156 (2020). 阪口紗季, 白水菜々重, 島田さやか, 松下光範: 電子工作体験キットHaconiwaのデザインと評価; 情報処理学会論文誌: デジタルコンテンツ (DCON), Vol.5, No.1, pp.19-30 (2017). 阪口紗季, 東納ひかり, 松下光範: 実物体と影の変形を用いた情報の重畳と選択的視覚化; 芸術科学会論文誌, Vol.15, No.4, pp.157-166 (2016). 阪口紗季, 東納ひかり, 松下光範: Restive Shadow: 多波長赤外光を用いた拡張影生成システム; 情報処理学会論文誌, Vol.57, No.4, pp.1239-1250 (2016). その他の研究業績はResearchmapで公開しています。 https://researchmap.jp/sk1920 |
受 賞 | 日本バーチャルリアリティ学会第28回大会 学術奨励賞 (2024) NICOGRAPH International 2022 Best Poster Presentation Award (2022) インタラクション2022 インタラクティブ発表賞(一般投票)(2022) 芸術科学会論文賞 (2017) 日本感性工学会かわいい感性デザイン賞 奨励賞 (2015) Laval Virtual Award Architecture, Art & Culture (2013) エンタテインメントコンピューティング2012 デモ発表賞 (2012) ACM Student Research Competition Semi Finalist Presenter (2012) エンタテインメントコンピューティング2011 芸術科学会奨励賞 (2011) |
主な学会活動 | 情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会 運営委員 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 運営委員 日本バーチャルリアリティ学会アート+エンタテインメント研究委員会 幹事 情報処理学会シンポジウム インタラクション実行委員 情報処理学会論文誌エンタテインメントコンピューティング特集号 編集委員 |
社会等との関わり | ― |
個人のURL | https://sites.google.com/site/sakisakaguchiportfolio0044 |
担当科目 |
|
オフィスアワー | 研究室(日野4-406a)に在室していることが多いです。相談がある方は事前にメールでご連絡ください。 |
研究室 | 日野キャンパス 4号館4-406a室 |
内線番号 | 8074 |
メールアドレス |
![]() (メールを送信される場合は●を@に変換してください) |
研究室サイト等 | ― |