杉本 達應
氏名 杉本 達應スギモト タツオ / SUGIMOTO Tatsuo
職位 准教授
所属 インダストリアルアート学科
2017年度以前の所属
インダストリアルアートコース
インダストリアルアート学域
年報 20232022202120202019
研究紹介

膨大な情報があふれている現代社会で、本当に必要な知識や知恵を手に入れることは難しくなりました。大量に流通しているデータから必要なデータから必要な情報をわかりやすくビジュアルとして整理、提示するために、データとデザインを融合した表現手法を考え創作しています。

データマップ

 

専門・研究分野 情報デザイン、ワークショップデザイン、メディア・アート、メディア研究
最終学歴・学位 東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得満期退学・修士(学際情報学)
研究テーマ データ可視化の実践的研究
研究キーワード 情報デザイン デジタルメディア表現 データ可視化 メディアアート メディア研究
研究業績・著書・論文、その他それに準じる業績 共著書
飯田豊編著,2013,『メディア技術史―デジタル社会の系譜と行方』北樹出版

訳書・共訳書
ベン・フライ,ケイシー・リース著,中西泰人監訳,安藤幸央・澤村正樹・杉本達應訳,2015,『Processing:ビジュアルデザイナーとアーティストのためのプログラミング入門』ビー・エヌ・エヌ新社
クラウディウス・ラッツェローニ編,ハルムート・ボーナッカー,ベネディクト・グロース,ユリア・ラウブ著,THE GUILD(深津貴之・国分宏樹)監修,安藤幸央・杉本達應・澤村正樹訳,2016,『Generative Design ―Processingで切り拓く、デザインの新たな地平』ビー・エヌ・エヌ新社
ゴラン・レヴィン・テガ・ブレイン,澤村正樹・杉本達應・米田研一訳,2022,『Code as Creative Medium [コード・アズ・クリエイティブ・メディウム] 創造的なプログラミング教育のための実践ガイドブック』ビー・エヌ・エヌ.
ユ・ジャン・マティアス・ファンク,杉本達應訳,2023,『たのしいクリエイティブコーディング Processingで学ぶコード×アート入門』ビー・エヌ・エヌ.

展覧会
2002年 retake−とらえなおされる日常−展(せんだいメディアテーク)
2002年 電子芸術国際会議ISEA2002名古屋展覧会(名古屋ガーデン埠頭4号上屋)
2004年 おおがきビエンナーレ2004ミュージアム(大垣市街)
2005年 banquete_communication in evolution(スペイン・メディアラボマドリード)
2007年 Video a la carta(スペイン・レイナソフィア国立美術館)
2009年 device_art 3.009(クロアチア)
2014年 札幌国際芸術祭2014プロジェクト「コロガル公園inネイチャー」メディアディレクション(札幌市資料館裏庭)
2016年 芸術地域デザイン学部開設記念展「芸術で地域を拓く、芸術で世界を拓く」(佐賀大学美術館)
2017年 おいでよ!絵本ミュージアム2017(福岡アジア美術館)
2017年 FLOATING URBAN SLIME / SUBLIME(アートギャラリーミヤウチ)
受 賞 2001年 アジアデジタルアート大賞インタラクティブ部門大賞(福岡アジア美術館)
2002年 第5回文化庁メディア芸術祭 審査委員会推薦作品(東京都写真美術館)
2005年 天才プログラマー/スーパークリエータ認定 情報処理推進機構「未踏ソフトウェア創造事業」
2006年 第9回文化庁メディア芸術祭 審査委員会推薦作品(東京都写真美術館)
2016年 Linked Open Data チャレンジ Japan 2016 ビジュアライゼーション部門 最優秀賞
2017年 G空間EXPO 2017 Geoアクティビティコンテスト デザイン賞(日本科学未来館)
主な学会活動 日本デザイン学会
日本映像学会
社会等との関わり 2018年 アート情報サイト「potari」世話人(現在に至る)
2023年 熊本版未踏的プロジェクト「IPPO」プロジェクト・マネージャー(PM)
個人のURL https://lab.sugimototatsuo.com/
担当科目
  • Web基礎
  • ネットワーク演習Ⅰ
  • ネットワーク実習Ⅰ
  • ネットワーク演習Ⅱ
  • ネットワーク実習Ⅱ
  • インターンシップ
  • メディアアート特論
  • ネットワークデザイン特論
  • 文化創造応用特論
  • インダストリアルアートプロジェクトA
  • インダストリアルアートプロジェクトB
  • インダストリアルアートプロジェクトC
  • インダストリアルアートプロジェクトD
  • インダストリアルアート特別研究(M)Ⅰ
  • インダストリアルアート特別研究(M)Ⅱ
  • インダストリアルアート特別研究(M)Ⅲ
  • インダストリアルアート特別研究(M)Ⅳ
  • メディア創生特別講義
  • インダストリアルアート特別研究(D)Ⅰ
  • インダストリアルアート特別研究(D)Ⅱ
  • インダストリアルアート特別研究(D)Ⅲ
  • インダストリアルアート特別研究(D)Ⅳ
  • インダストリアルアート特別研究(D)Ⅴ
  • インダストリアルアート特別研究(D)Ⅵ
  • インダストリアルアート特別研究(M)Ⅰ(後
  • インダストリアルアート特別研究(M)Ⅱ(前
  • インダストリアルアート特別研究(M)Ⅲ(後
  • インダストリアルアート特別研究(M)Ⅳ(前
  • インダストリアルアート特別研究(D)Ⅰ(後
  • インダストリアルアート特別研究(D)Ⅱ(前
  • インダストリアルアート特別研究(D)Ⅲ(後
  • インダストリアルアート特別研究(D)Ⅳ(前
  • インダストリアルアート特別研究(D)Ⅴ(後
  • インダストリアルアート特別研究(D)Ⅵ(前
  • メディア創生特別講義
  • インダストリアルアート特別研究Ⅰ
  • インダストリアルアート特別研究Ⅱ
  • インダストリアルアート特別研究Ⅱ
  • インダストリアルアート特別研究Ⅲ
  • インダストリアルアート特別研究Ⅳ
  • インダストリアルアート特別研究Ⅳ
  • インダストリアルアート特別研究Ⅴ
  • インダストリアルアート特別研究Ⅵ
  • デザインマネジメント概論
オフィスアワー メールにてアポイントをとってください
研究室 日野キャンパス1号館246室
内線番号
メールアドレス メールアドレス
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)
研究室サイト等 https://lab.sugimototatsuo.com/