楊 明
氏名 楊 明ヤン ミン / YANG Ming
職位 教授
所属 機械システム工学科
機械システム工学域
2017年度以前の所属
知能機械システムコース
知能機械システム学域
年報 202220212020201920182017201620152014201320122011201020092008200720062005
研究紹介

マイクロデバイスの製造・評価、MEMS生化学応用計測、マイクロ金属成形超精密な微小機械を創り、バイオや医療分野へ応用する新しいものづくり

専門・研究分野 精密計測,知的センシング,マイクロ加工
最終学歴・学位 京都大学大学院工学研究科博士課程(1990年終了)・工学博士(1990年取得)
研究テーマ 1) 薄膜機械特性の計測評価
2) マイクロ電子機械(MEMS)機能性デバイスの創製
3) Bio-MEMS技術を利用した生化学分析
4) マイクロ金属成形
5) 金属板材成形加工の知的センシング制御
研究キーワード MEMS,Bio-MEMS,ナノ計測,マイクロ加工,知的センシング
研究業績・著書・論文、その他それに準じる業績 1. Effect of Phase Transformation on Surface Roughening Behavior in Austenitic Thin Metal Foils, Materials Science Forum, Vol.1057, 205-210, Abdul Aziz, Ming Yang, Tetsuhide Shimizu, Tsuyoshi Furushima, 2022年3月
2. Investigation on Deformation Behavior in the Surface of Metal Foil with Ultrasonic Vibration-Assisted Micro-Forging, Materials, 15, 1907, https://doi.org/10.3390/ma15051907, Zidong Yin, Ming Yang, 2022年3月
3. Grain size effect on deformation behavior of pure titanium foils in resistance heating assisted microbending forming, Journal of Plasticity Engineering, Feb-29, 90-94, Zheng Qiu, Shimizu Tetsuhide, Furushima Tsuyoshi, Yang Ming, 2022年3月
4. The Relationship Between Surface roughening and Resistance Heating in Austenitic Thin Metal Foils of SUS 304 and SUS 316 During Tensile Test, International Journal for research in Engineering & Technology, Volume-1, Issue-1, Abdul Aziz , Ming Yang, Tetsuhide Shimizu, Tsuyoshi Furushima, 2021年12月
5. Effect of Grain Misorientation and Martensitic Transformation on Surface Roughening Behavior in Thin Austenitic Stainless Steel Foils, International Journal of Technology, 12 (6), 1161-1167, 10.14716/ijtech.v12i6.5180, Abdul Aziz, Ming Yang, Tetsuhide Shimizu, Tsuyoshi Furushima, 2021年12月
6. A 3D Microfluidic ELISA for the Detection of Severe Dengue:Sensitivity Improvement and Vroman Effect Amelioration by EDC–NHS Surface Modification, Micromachines, 12 (12) 1503, https://doi.org/10.3390/mi12121503, Hinata Maeno, Pooi-Fong Wong, Sazaly AbuBakar, Ming Yang, Sing-Sin Sam, Juraina Jamil-Abd, Anusha Shunmugarajoo, Mahiran Mustafa, Rosaida Md Said, Eashwary Mageswaren, Azureen Azmel, Anilawati Mat Jelani, 2021年11月
7. Synergistic effects of TiC and graphene on the microstructure and tribological properties of Al2024 matrix composites, Advanced Powder Technology, Vol.32, Issue 10, 3635-3649, https://doi.org/10.1016/j.apt.2021.08.015, Fei Lin, Jun Wang, Hui Wu, Fanghui Jia, Yao Lu, Mengyuan Ren, Ming Yang, Zhixin Chen, Zhengyi Jiang, 2021年10月
8. Novel process for suppressing orange peel formation in polymer laser sintering through pretreatment with low-power laser irradiation, Rapid Prototyping Journal, Vol.28, Issue23, 10.1108/RPJ-03-2021-0068, Ryuichi Kobayashi, Takashi Kigure, Ming Yang, 2021年8月
9. 負クリアランス打抜きにおける切り口面品質および工具不可から検証した量産実現性(Feasibility of Mass Production Verified by Cut Surface Quality and Tool Load in Nevative Clearance Blanking), 塑性と加工 (Journal of the JSTP), vol.62, no.724, 61-66, Yohei Susuki, Ming Yang, Masao Murakawa, 2021年5月
10 Low temperature growth of stress-free single phase α-W films using HiPIMS with synchronized pulsed substrate bias, Journal of Applied Physics, 129, (2021), 155305, https://doi.org/10.1063/5.0042608, Tetsuhide Shimizu, Kazuki Takahashi, Robert Boyd, Rommel Paulo Viloan, Julien Keraudy, Daniel Lundin, Ming Yang, Ulf Helmersson, 2021年4月
受 賞 日本塑性加工学会新進賞(1992年5月)
日本分析化学会論文賞(2000年12月)
日本塑性加工学会合田奨励賞(2004年5月)
日本機械学会 材料と加工部門 優秀講演論文部門賞(2011年6月)
主な学会活動 日本塑性加工学会理事(2016年4月〜2018年3月)
日本塑性加工学会東京・南関東支部支部長(2016年4月〜2018年3月)
日本塑性加工学会 平成30年度塑性加工春季講演会実行委員長(2017年7月〜2018年6月)
日本塑性加工学会ナノマイクロ加工分科会幹事(2005年4月〜)
日本塑性加工学会プロセス可視化・知能化技術分科会主査(2017年4月〜)
日本機械学会機械材料・材料加工部門第6技術委員会(将来計画関係)、委員(2012年4月〜)
日本機械学会M&P国際交流委員会委員長:国際交流事業の企画等(2013年4月~)
社会等との関わり 1.産学連携: 多くの企業と産学共同研究を行ってきた.計14件の特許出願,3件の技術移転を行ってきた.連続7年間,国の大型産学官連携研究開発事業に参加し,中心的な活躍をしてきており,多くの研究資金の獲得と企業の育成に貢献した. また,素形材センター・素形材産業技術表彰委員や板橋区製品技術大賞審査委員長などで,日本のものづくり技術促進などに努めた.
2.国際協力: 多くの国際会議の参加や外国大学の訪問など国際交流を行っている.オーストラリアのウーロンゴン大学機械工学科材料圧延加工研究室との国際共同研究プロジェクト(期間:平成16年4月〜平成18年3月)を行い,知的金型及び材料加工センシング・制御技術とオーストラリアの圧延加工技術とを融合することにより,世界最先端圧延制御システムの開発を行っている.また,JSTP (Japan Society of Technology of Plasticity),CSTP (China Society of Technology of Plasticity),KSTP (Korean Society of Technology of Plasticity), TSTP (Taiwan Society of Technology of Plasticity)の共催による国際会議「Asian Workshop on Nano/micro Forming Technology」を中国,台湾,韓国,日本の4か国持ち回りで毎年開催している.近年は感染症予防システムの実用化を図るため,マレーシアの大学との共同研究を推進している.
個人のURL
担当科目
  • 基礎ゼミナール
  • 計測工学
  • 知能機械概論
  • マイクロ・ナノ工学
  • 機械工学演習II
  • 機械システム工学概論Ⅱ
  • CAE
  • 機能デバイス応用
  • 計測工学
  • マイクロ機能デバイス特論
  • 研究室インターンシップ(量子物質理工学)
  • 研究室インターンシップ(量子物質理工学)
オフィスアワー 月〜金 9:00〜17:00(授業時間を除く)
出張等で不在のときがあるので,事前に電話かメールで確認のこと.
研究室 日野キャンパス1号館254号室
内線番号 8440
メールアドレス メールアドレス
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)
研究室サイト等 http://www.comp.sd.tmu.ac.jp/yanglab/