馬場 哲晃
氏名 馬場 哲晃ババ テツアキ / BABA Tetsuaki
職位 教授
所属 インダストリアルアート学科
2017年度以前の所属
インダストリアルアートコース
インダストリアルアート学域
年報 20232022202120192018201720162014201320122011201020092008
研究紹介

ユーザとコンピュータの接点であるインタフェースに関する応用研究を行っています。現代において、私達は常に機器を操作することが必要とされており、それらの操作方法にはマウスやキーボードだけではない、様々な入力装置が利用されています。これら入力装置を発案、実装、提案を通じ人と人を繋ぐデザインスキルを身につけた学生を育てています。

他人に触れるインタフェース『Freqtric Project』1 他人に触れるインタフェース『Freqtric Project』2
他人に触れるインタフェース『Freqtric Project』
専門・研究分野 インタラクティブアート,インタラクションデザイン,インタフェースデザイン、アクセシビリティ
最終学歴・学位 博士(芸術工学)
研究テーマ 九州芸術工科大学,九州大学にて芸術工学を専攻.現在は東京都立大学システムデザイン学部/研究科インダストリアルアート学科/学域教授. インタラクションデザイン,メディアアート,アクセシブルデザインに焦点を当てた研究をしています.作品と研究は、楽器、実験装置、ガジェット、教育用教材など、プロダクトデザインとメディアアートの融合領域に位置しています。作品の一つである「Freqtric Drums」は、ユーザー自身を楽器に変える装置で、ユーザーが楽器を演奏するだけでなく、触れ合うことで他者とコミュニケーションを取ることができます。デジタル技術を通じ,参加者に音楽と肌の接触によるコミュニケーションを同時に楽しむことを可能にし、世界中のアート/サイエンスセンターに収蔵されています。主な所属学会はACM、IPSJ、ADADA、VRSJです。
研究キーワード インタラクションデザイン,インタラクティブアート,メディアアート,電子楽器インタフェース,HCI
研究業績・著書・論文、その他それに準じる業績 Ryuichi Ono and Tetsuaki Baba, Exploring the Perception and Quantification of Bokeh Effects Using a Voice Coil Motor-Based Device,International Journal of Asia Digital Art and Design, Vol. 28, No. 4, pp. 73-79, 2024. DOI
馬場哲晃、学習者の匿名音声干渉を利用したオンライン授業の実施と考察、情報処理学会論文誌、Vol.63, No.11, p.1585-1594, 2022-11-15, 情報処理学会、論文リンク
本多達也,馬場哲晃,岡本 誠,エクストリームユーザの意見に基づくユーザインタフェース開発と社会実装 ─ろう者とともに開発した音を身体で感じる装置Ontennaの事例等─,特集号招待論文,会誌「情報処理」Vol.63 No.11(Nov. 2022)
本多 達也, 馬場 哲晃, 岡本 誠, 聴覚特別支援学校(ろう学校)におけるOntennaを利用したプログラミング教育環境開発, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 2021, 26 巻, 4 号, p. 254-265, 公開日 2021/12/24, Online ISSN 2423-9593, Print ISSN 1344-011X, https://doi.org/10.18974/tvrsj.26.4_254, https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvrsj/26/4/26_254/_article/-char/ja,
Tetsuaki Baba, “VIDVIP: Dataset for Object Detection During Sidewalk Travel,” J. Robot. Mechatron., Vol.33, No.5, pp. 1135-1143, 2021 DOI: 10.20965/jrm.2021.p1135, [link]
Tetsuaki Baba, Design for the visually impaired when traveling outdoors using omnidirectional imagery and image recognition,Impact, Volume 2020, Number 7, November 2020, pp. 34-36(3), Science Impact Ltd, https://doi.org/10.21820/23987073.2020.7.34
本多 達也, 馬場 哲晃, 岡本 誠, Ontenna:触覚・視覚を利用した聴覚情報伝達装置のデザインと社会実装, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 2020, 25 巻, 4 号, p. 334-345, 公開日 2020/12/25, Online ISSN 2423-9593, Print ISSN 1344-011X, https://doi.org/10.18974/tvrsj.25.4_334, https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvrsj/25/4/25_334/_article/-char/ja (第23回日本VR学会論文賞
馬場 哲晃, 渡邉 英徳, 釜江 常好, 視覚障害者の屋外移動支援技術とその持続可能デザイン, 計測と制御, 2020, 59 巻, 6 号, p. 387-392, 公開日 2020/06/17, Online ISSN 1883-8170, Print ISSN 0453-4662, https://doi.org/10.11499/sicejl.59.387
馬場 哲晃, 石曽根 奏子, 渡邉 康太, 渡邉 英徳, 釜江 常好, 末松 圭史, 髙田 将平, 久我 嘉明, 視覚障害者の屋外移動支援を目的とした国内特化型物体検出データセット開発, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 2020, 25 巻, 3 号, p. 185-195, 公開日 2020/09/30, Online ISSN 2423-9593, Print ISSN 1344-011X, https://doi.org/10.18974/tvrsj.25.3_185, https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvrsj/25/3/25_185/_article/-char/ja
栗原 拓也、木下 尚洋、山口 竜之介、横溝 有希子、竹腰 美夏、馬場 哲晃、北原 鉄朗,カラオケを盛り上げるためのタンバリン演奏支援システム情報処理学会論文誌 58(5), 1073-1092, 2017-05-15, http://ci.nii.ac.jp/naid/170000148591/
Shiori Hidaka, Paul Haimes, Tetsuaki Baba, IndexAccess: A GUI Movement System by Back-of-Device Interaction 41 for One-Handed Operation on a Large Screen, Journal of Asia Digital Art and Design Association, Vol.20, No.2, pp.41--50, 2016 [PDF]
Shintaro Watanabe, Paul Haimes, Tetsuaki Baba, Kumiko Kushiyama, Braille Pad Project: A Braille Education Support System Using 35 a Tablet Device, Journal of Asia Digital Art and Design Association, ADADA, Vol.20, No.2, pp.35--40, 2016 [PDF]
Paul Haimes, Stuart Medley and Tetsuaki Baba, A pattern language: designing a hazard information map interface for community-based users, Journal of Asia Digital Art and Design Association, ADADA, Vol.20, No.1, pp.4--14, 2016 [PDF]
Paul Haimes, Stuart Medley, Danielle Brady and Tetsuaki Baba, Exploring Community Attitudes Towards Sharing of Bushfire Information Online, Journal of Disaster Research JDR Vol.11 No.3 pp. 552-558, 2016 [PDF]
木戸 秀和,橋爪 絢子,馬場 哲晃,榛葉 俊一,松井 岳巳,スマートフォンを脈波センサとして用いたリアルタイム HRV算出システムの開発-異なる光条件下での計測精度検証-,バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 Vol.17 No.2, pp.1345-1537, 2015
Shuwa KIDO, Ayako HASHIZUME, Tetsuaki BABA and Takemi MATSUI, Development and Evaluation of a Smartphone Application for Self-estimation of Daily Mental Stress Level, International Journal of Affective Engineering, 2016, doi: 10.5057/ijae.IJAE-D-15-00029
Tetsuaki Baba, Yuya Kikukawa, Kumiko Kushiyama, Gocen: Appropriating Simplified Handwritten Notation as a Musical Interface, Journal of Asia Digital Art and Design Association, ADADA, Vol.18, No.1, 2014
Yuya Kikukawa, Toshiki Yoshiike, Tatsuhiko Suzuki, Takaharu Kanai, Tetsuaki Baba, Kumiko Kushiyama:A design process of musical interface “PocoPoco”:An interactive artwork case study, Art paper journal of Asia Digital Art and Design Association, ADADA, Vol.17, No.1, 2013
馬場哲晃,菊川裕也,串山久美子,青木允,簡易な手書き譜面を利用した演奏システム Gocen の設計,情報処理学会論文誌,一般社団法人情報処理学会,Vol.54, No.4, pp.1327--1337, 2013-4
土井幸輝,西村崇宏,瀬尾明彦,串山久美子,馬場哲晃,ヒト手掌部における温度感覚特性及び識別特性の評価,日本感性工学会論文誌,Vol.11, No.3, pp.419-425, 2012-06
金井隆晴,菊川裕也,鈴木龍彦,馬場哲晃,串山久美子,PocoPoco: 実物体の動きを利用した楽器演奏インタフェース,情報処理学会論文誌,一般社団法人情報処理学会,Vol.53, No.3, pp1050-1060, 2012
馬場哲晃,笠松慶子,土井幸輝,串山久美子,温冷呈示を利用したビデオゲームインタラク ションにおける手法の検討と開発,情報処理学会論文誌,一般社団法人情報処理学会,Vol.53, No.3, pp1082-1091, 2012
馬場哲晃,牛尼剛聡,富松潔,身体接触行動をインタフェースに利用したビデオゲームシステムの制作と評価,情報処理学会論文誌,社団法人情報処理学会,Vol.50, No.12, pp2978-2988, 2009
増崎武次, 馬場哲晃, 藤木淳, 横尾誠, 牛尼剛聡, 富松潔:加速度センサのコントローラを用いたゲームの制作および高校生のインタラクション分析, 日本感性工学会論文誌, Vol. 8, No. 3, pp867-875, 2008
馬場哲晃,牛尼剛聡,富松潔,Freqtric Drums:他人と触れ合う電子楽器,情報処理学会論文誌,社団法人情報処理学会,Vol.48, No.3, pp1240-1250, 2007
受 賞 Best Demo Award, Ryuichi Ono and Tetsuaki Baba. Experimental Exploration of Effects on Real Objects, ADADA+CUMULUS2024 International Conference, 2024, Taiwan
2022年度山下記念研究賞、屋外移動支援を目的とした国内特化型データセットVIDVIPの特徴と運用設計、情報処理学会、2022
日本VR学会第23回論文賞、Ontenna:触覚・視覚を利用した聴覚情報伝達装置のデザインと社会実装、本多 達也, 馬場 哲晃, 岡本 誠
優秀ポスター発表賞,可視光通信を用いたタンジブルな演奏装置,村田彩, 馬場哲晃(首都大学東京),第6回ADADA国内大会, 2019
Second place winner for the popular science exhibit, Freqtric Drums, 2018 China International Contest of Popular Science Works, Sep, 2018.
優秀賞,Textile++, GUGEN2017, IDEEA Labとして受賞
2017年度YAMAHA賞,義肢装具製作におけるデジタル技術の活用と参加型デザインプロジェクトの実践,竹腰 美夏 、馬場 哲晃,情報処理学会アクセシビリティ研究会,2017
アジアデジタルアートアワード、インタラクティブアート部門優秀賞
平成23年度山下記念研究賞,情報処理学会
平成20年度九州大学芸術工学府学生表彰,2008/3/25
平成20年度文化庁メディア芸術祭エンタテイメント部門審査員推薦作品
Ars Electronica Prix, Interactive Art Category, HONORARY MENTIONS, 2007
Laval Virtual Award: Video Game and Entertainment賞,2007/4/20
主な学会活動 Asia Digital Art and Design Association 会長
Asia Digital Art and Design Association 事務局長
日本バーチャルリアリティ学会アート&エンタテインメント研究会 幹事
情報処理学会アクセシビリティ研究会 運営委員
第6回ADADA JAPAN学術大会 実行委員
第55回情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会担当論文査読編集
日本バーチャルリアリティ学会論文編集委員会 編集委員
芸術科学会論文委員会 委員
社会等との関わり
個人のURL https://tetsuakibaba.jp
担当科目
  • プロトタイピング基礎
  • インタラクションデザイン演習Ⅰ
  • インタラクションデザイン実習Ⅰ
  • インタラクションデザイン演習Ⅱ
  • インタラクションデザイン実習Ⅱ
  • インタフェースデザイン特論
  • インダストリアルアートプロジェクトA
  • インダストリアルアートプロジェクトC
  • プロダクトデザイン特別講義
  • プロダクトデザイン特別講義
オフィスアワー 特に設けておりませんが、学内teamsから適時ご連絡ください
研究室
内線番号
メールアドレス メールアドレス
(メールを送信される場合は●を@に変換してください)
研究室サイト等