情報科学科 教員一覧

データサイエンス

大久保 寛
氏名 大久保 寛オオクボ カン / OKUBO Kan
職位 教授
研究テーマ 波動情報工学(信号解析、数値シミュレーション、電磁界計測)に関する研究
研究紹介
波動現象とその信号解析
波動現象とその信号解析

波動情報工学(信号解析、数値シミュレーション、電磁界計測)に関する研究を行っています。
例えば,電磁波・音波などの振動・波動現象の信号解析及び数値シミュレーション。
ディジタル信号の補間法とその応用。地球環境電磁界計測を利用した自然現象の監視・観測システムとその信号処理。
生体内画像化のための信号処理。

片山 薫
氏名 片山 薫カタヤマ カオル / KATAYAMA Kaoru
職位 教授
研究テーマ ・三次元CADアセンブリモデルを対象とした高精度検索技術の開発
・グラフデータの効率的検索技術の開発
・大規模データベースに対する問い合わせ処理の最適化
研究紹介

専門分野はデータ工学。グラフとして表現できるデータやマルチメディアデータを対象とした効率的な検索手法について研究を行っている。

高間 康史
氏名 高間 康史タカマ ヤスフミ / TAKAMA Yasufumi
職位 教授
研究テーマ 情報可視化に関する研究,情報推薦に関する研究,Webインテリジェンスに関する研究,知的インタフェースに関する研究
研究紹介
大規模文書集合から抽出した話題分布情報(キーワードマップ)
大規模文書集合から
抽出した話題分布情報
(キーワードマップ)

情報化社会と呼ばれる現在、テキストデータ、時系列データ、統計データなど、多様な情報が大量に流通しています。これらの大規模データを背景とした機械学習もデータ活用の手段として一般的なものになっています。この様な時代背景を踏まえ、人と計算機のより良い協調関係の構築に貢献する技術・システムについて研究しています。

田川 憲男
氏名 田川 憲男タガワ ノリオ / TAGAWA Norio
職位 教授
研究テーマ コンピュータビジョン、画像応用技術、超音波信号処理
研究紹介
超音波断層像の撮像のようす
超音波断層像の撮像のようす

計測データを解析して、そこから所望の情報を抽出するための研究を行っています。具体的には、カメラで撮影した画像から3 次元情報を抽出するコンピュータビジョンの研究、超音波断層像から2 次元の動き情報を抽出する動画像解析の研究、発話時の口唇動画像から話者情報を抽出する個人識別の研究等が挙げられます。

相馬 隆郎
氏名 相馬 隆郎ソウマ タカオ / SOMA Takao
職位 准教授
研究テーマ ロボット工学, 精度保証付き数値計算法
研究紹介
研究イメージ

機械学習を用いた2足歩行制御や精度保証付き数値計算法に関する研究を行っています。

横山 昌平
氏名 横山 昌平ヨコヤマ ショウヘイ / YOKOYAMA Shohei
職位 准教授
研究テーマ 全世界・全方位時空間データにおける情報の偏在性と遍在性の研究
研究紹介
研究イメージ

ジオソーシャルデータ分析アルゴリズム、ソーシャルデータの観光応用、Web技術を用いたデータ可視化

草野 翼
氏名 草野 翼 クサノ ツバサ / KUSANO Tsubasa
職位 助教
研究テーマ
柴田 祐樹
氏名 柴田 祐樹シバタ ヒロキ / SHIBATA Hiroki
職位 助教
研究テーマ 不確定要素を考慮するための確率模型による経路推薦の研究と,Boltzmann Machine の性質に関する研究

人間情報・知能情報

岡本 正吾
氏名 岡本 正吾オカモト ショウゴ / Okamoto Shogo
職位 教授
研究テーマ ハプティクス(触力覚と運動), 拡張現実(XR),バーチャルリアリティ,支援システム(歩行解析,歩行支援,リハビリテーション機械),感性科学・工学を中心に人間に関する情報学分野を研究してます.
研究紹介

情報科学の技術を使って、人間の感覚と運動を理解・支援する研究

西内 信之
氏名 西内 信之ニシウチ ノブユキ / NISHIUCHI Nobuyuki
職位 教授
研究テーマ ヒューマンインタフェース、ユーザビリティ、ユーザエクスペリエンス、バイオメトリクスに関する研究。
生体情報を利用したセキュリティシステムの開発に関する研究。
画像処理による三次元動作解析、人間の視線を用いた入出力インタフェースの開発。
画像処理技術を応用したシステム開発に関する研究。
研究紹介

人間と様々な機器の関係をより円滑なものにするために、ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)に関する研究を行っています。工学・デザイン・情報といった多面的な観点から、使いやすさ・機能性・満足度の高い製品やサービスの設計を行います。

松井 岳巳
氏名 松井 岳巳マツイ タケミ / MATSUI Takemi
職位 教授
研究テーマ 人間工学、医療工学、安全工学、工学と医学の両方の側面から、医療や安全に関わるシステムの研究開発
研究紹介

航空機や自動車の事故、病院や工場における事故の多くは、装置とそれを使う人間の 不調和によって生じています。この不調和を取り除いて安全を実現するための装置の研究を工学、医学、心理学の側面から行っています。

下川原 英理
氏名 下川原 英理シモカワラ エリ / SHIMOKAWARA Eri
職位 准教授
研究テーマ 環境を考慮した人とシステムのインタラクション,状況依存マルチモーダルインタラクション
研究紹介

人と対話しながら成長する知的システムについて研究しています。個々の人に寄り添ったロボットサービスを実現するために、言語情報だけでなく、行動や表情などを組み合わせたマルチモーダルな人理解を目指しています。さらに、位置情報やスマートウォッチなどのセンサ情報と人工知能を組み合わせ、人の内的状態を推定する手法を研究しています。

福井 隆雄
氏名 福井 隆雄フクイ タカオ / FUKUI Takao
職位 准教授
研究テーマ 到達把持運動の視覚運動変換過程における運動学的検討
意識的気づきと潜在的運動制御の乖離とその結果としての行為知覚
他者動作・他者身体部位(顔・手)の認知メカニズム
研究紹介
image01
日常的動作の1つである,到達把持運動に
関する実験風景.手指先,手首部部分に
貼付した反射マーカの動きを三次元動作
解析装置で記録する.

心理物理実験やモーションキャプチャーシステムを用いた運動学的解析により、物理空間及びVR空間におけるヒトの知覚・行動特性に関する研究を行っています。

佐藤 正平
氏名 佐藤 正平サトウ ショウヘイ / SATO Shohei
職位 助教
研究テーマ スマートフォンやウェアラブル端末による生体計測・信号処理とその臨床応用
研究紹介

スマートフォンやウェアラブル端末による生体計測・信号処理とその臨床応用

福地 庸介
氏名 福地 庸介フクチ ヨウスケ / FUKUCHI Yosuke
職位 助教
研究テーマ 説明可能AI、人-AIインタラクション、ヒューマン・エージェント・インタラクション、ユーザモデル、強化学習、ベイジアン心の理論、ナッジ
研究紹介

人がAIを有効活用できるようにするための相互理解インタラクションデザイン、説明可能AI、信頼較正


ネットワークサイエンス

會田 雅樹
氏名 會田 雅樹アイダ マサキ / AIDA Masaki
職位 教授
研究テーマ 複雑システムのネットワーク科学,オンラインソーシャルネットワークのユーザダイナミクス,通信ネットワークの階層型自律分散制御技術.
研究紹介

社会活動の基盤である通信ネットワークと、その上で展開されるユーザの社会ネットワークトラヒックを研究対象とし、社会ネットワークの構造解明や、ネット炎上などのユーザの振る舞いを予測・理解する研究をしています。また複雑な通信ネットワークを適切にデザインするための自律分散制御技術について研究しています。

朝香 卓也
氏名 朝香 卓也アサカ タクヤ / ASAKA Takuya
職位 教授
研究テーマ 安全で快適な次世代情報環境の実現を目指した、情報ネットワークシステム技術とその応用に関する研究開発
研究紹介

次世代の環境情報システム技術の要素技術、およびその応用システム技術の確立を目指しています。具体的には、Peer-to-Peerネットワークに代表されるデータセントリックサービス技術、環境情報を自律的に収集・提供するユビキタスサービス技術、物理的なネットワークシステムとその機能をユーザに対して隠蔽するシームレスサービス技術等に関する研究開発を行なっています。

松田 崇弘
氏名 松田 崇弘マツダ タカヒロ / MATSUDA Takahiro
職位 教授
研究テーマ 情報通信ネットワークの計測, 監視, トモグラフィ技術および無線ネットワーク品質制御に関する研究
研究紹介
研究イメージ

情報通信ネットワークの計測、監視、トモグラフィ技術および無線ネットワーク品質制御に関する研究

酒井 和哉
氏名 酒井 和哉サカイ カズヤ / SAKAI Kazuya
職位 准教授
研究テーマ ネットワークセキュリティ
情報セキュリティ
プライバシー
分散コンピューティング
機械学習
研究紹介

IoTシステムを対象としたネットワークセキュリティや情報セキュリティ、セキュア人工知能のためのデータセキュリティやプライバシー保護の研究に取り組んでいます。

白木 詩乃
氏名 白木 詩乃シラキ シノ / SHIRAKI Shino
職位 助教
研究テーマ センサネットワーク上のセンサの位置推定、歩行者の屋内位置推定、環境情報推定に関する研究
研究紹介

センサネットワーク上のセンサの位置推定、歩行者の屋内位置推定、環境情報推定に関する研究

中嶋 一貴
氏名 中嶋 一貴ナカジマ カズキ / NAKAJIMA Kazuki
職位 助教
研究テーマ ソーシャル・ネットワーク分析、学術ビッグデータ解析
研究紹介

ソーシャル・ネットワーク分析、学術ビッグデータ解析

藤田 八郎
氏名 藤田 八郎フジタ ハチロウ / FUJITA Hachiro
職位 助教
研究テーマ 現在,量子暗号,量子情報理論の問題に取り組んでいます.
研究紹介

符号理論,信号処理に関する研究


コンテンツ情報処理

小野 順貴
氏名 小野 順貴オノ ノブタカ / ONO Nobutaka
職位 教授
研究テーマ 非同期分散マイクロフォンによるアレイ信号処理
高速ブラインド音源分離
音響イベント検出・音響シーン認識
自閉症音声の分析と定量化
研究紹介
image-32
iPhone上で動作する高速ブラインド音源分離

音声、音楽など、音を対象とした信号処理と情報処理の研究を行っています。特に複数マイクから得られる情報を活用し、混ざった音から聞きたい音を取り出したり、音の発生位置やマイク位置を推定したり、音響シーンを認識したりする研究を進めています。

西川 清史
氏名 西川 清史ニシカワ キヨシ / NISHIKAWA Kiyoshi
職位 教授
研究テーマ 信号処理、メディア情報伝送、適応信号処理
研究紹介

線形・非線形システムに対する学習理論、機械学習アルゴリズムの画像処理・信号処理への応用、
深層ニューラルネットワークによる画像処理

塩田 さやか
氏名 塩田 さやかシオタ サヤカ / SHIOTA Sayaka
職位 准教授
研究テーマ スマートフォンやスマートスピーカ,AI技術やロボットなどの普及に伴い,人間は機械と会話をしたり意思疎通を図る機会が増えてきました.そのために音声による入出力,さらには音声によるセキュリティやプライバシー保護が重要な技術とみなされるようになってきています。私の研究では機械を音声で操作するために必要となる音声認識および,その音声を発声したのが誰かを識別する話者照合,さらにはその音声を発声したのが本当に人間であるか,誰かをなりすまそうとしている音声でないかを識別するなりすまし検出について着目しています。音声認識、話者照合、なりすまし検出それぞれの精度を向上することや、汎用性をあげるために深層学習を使った手法の提案や、データベースの作成、音声信号処理を使った手法の提案など様々な研究を行っています。
研究紹介

携帯電話やATM、パソコンなどのセキュリティに生体認証が使われる機会が増える中、 複雑な機材が必要なく手軽に生体認証を行うことが出来るということから話者照合という技術が 注目を浴びつつあります。今後より手軽にかつ安心して話者照合を使うことが出来るようにするための 話者照合のモデルについてや照合方法に関する研究をしています。

杉村 大輔
氏名 杉村 大輔スギムラ ダイスケ / SUGIMURA Daisuke
職位 准教授
研究テーマ 画像・映像を用いた実世界の計測・理解・予測、映像からの人間の内部状態の推定、マルチスペクトル画像処理・画像認識応用、映像を用いた非接触型バイタルセンシング
研究紹介

目に見えないものを見えるようにするための計算撮像や、コンピュータに人の目の機能を与えるための画像認識の研究に取り組んでいます。

中嶋 大志
氏名 中嶋 大志ナカシマ タイシ / Nakashima Taishi
職位 助教
研究テーマ 音響信号処理、音楽情報処理、マイクロフォンアレイ信号処理、オンラインブラインド音源処理

情報システムアーキテクチャ

鈴木 敬久
氏名 鈴木 敬久スズキ ユキヒサ / SUZUKI Yukihisa
職位 教授
研究テーマ 大規模計算の高速化
数理モデルとAIによる社会的課題解決
大規模システム設計・統合
先進的ネットワークストレージ
研究紹介
研究イメージ

先進的な情報通信技術がいままさに社会を大きく変えています。本研究室では、大規模な数理モデルや超並列計算アルゴリズムなど高度な計算技術を駆使して、社会の複雑な問題の解決に取り組んでいます。量子コンピュータなど、未来の技術にも挑戦しています。私たちの研究成果は、実社会の施策に反映される可能性を秘めています。みなさんの好奇心が新たな発見への鍵となります。社会に貢献できる楽しさを味わってみませんか。

福本 聡
氏名 福本 聡フクモト サトシ / FUKUMOTO Satoshi
職位 教授
研究テーマ 自己回復能力をもつVLSIの構成・評価に関する研究,並列・分散システムの障害回復機能を実現するアルゴリズム・プロトコル等の研究
研究紹介
分散アルゴリズム試験実装用PCクラスタ
分散アルゴリズム
試験実装用PCクラスタ

故障しない、あるいは故障してもそれに耐えて機能するようなコンピュータシステムや、ネットワークシステムの実現手法について研究しています。具体的には、自己回復能力をもつVLSIの構成・評価に関する研究、並列・分散システムの障害回復機能を実現するアルゴリズム・プロトコル等を中心に研究しています。

三浦 幸也
氏名 三浦 幸也ミウラ ユキヤ / MIURA Yukiya
職位 教授
研究テーマ 高信頼性VLSIの設計に関する研究 、VLSIの故障モデル化と効率テストに関する研究
研究紹介
VLSIチップの表面(配管のように見えているものはすべて信号線)
VLSIチップの表面
(配管のように見えている
ものはすべて信号線)

VLSI(集積回路)は情報通信システムをはじめとしてあらゆる分野で用いられています。高品質で高信頼性のあるシステムを構築するには、その主要部品であるVLSIが正しく動作しなければなりません。高信頼性のあるVLSIをどのように設計するか、また設計されたVLSIが正しく動作することをどのように調べるか、について研究しています.

渋谷 正弘
氏名 渋谷 正弘シブヤ マサヒロ / SHIBUYA Masahiro
職位 准教授
研究テーマ バーチャルツインを活用した”もの・ことづくり”支援方法の開発
研究紹介

生産現場の情報を何時でも・何処でも・誰でも、見たり、触れたりすることでき、改善活動で閃いたアイディアを具現化出来るメガネ型の支援システムを開発しています。

肖 霄
氏名 肖 霄シャオ シャオ / Xiao xiao
職位 准教授
研究テーマ ソフトウェア信頼性評価
ソフトウェア開発工数予測
ソフトウェア若化最適方策
ネットワークシステムの最適設計
研究紹介
image-45

ソフトウェアシステムを対象に、信頼度成長のモデリング、パフォーマンス評価、若化最適方策、開発工数予測、ネットワークシステムの最適設計に関する研究を行っています。理論的手法と実践的アプローチを融合し、効率的で高品質なソフトウェア開発を支援するとともに、システムの安定性と性能向上を目指します。これらの研究を通じ、持続可能なソフトウェア・ネットワーク技術の発展に貢献することを目標としています。

伊澤 侑祐
氏名 伊澤 侑祐イザワ ユウスケ / IZAWA Yusuke
職位 助教
研究テーマ プログラミング言語処理系を生成するメタコンパイラという技術を用い,ソフトウェアの生産性をどう向上するかという観点から研究を行っています。
研究紹介

プログラミング言語、プログラミング環境、ソフトウェア