
氏名 |
笠松 慶子(カサマツ ケイコ / KASAMATSU Keiko)
|
---|---|
職位 | 教授 |
所属 | インダストリアルアート学科 インダストリアルアート学域
2017年度以前の所属
インダストリアルアートコース インダストリアルアート学域 |
年報 | 202020192018201720162015201420132012201120102009 |
研究紹介
"もの"を使っているとき、戸惑いを感じたり、違和感を感じたことはありませんか。人がものを使う時に安全に使えることや間違った操作をしない設計になっていることは必須です。しかし、それだけではなく、人が"使いにくい"と感じない、使える、使いたいと思えることが重要です。人間に適合したものや情報のデザインに必要な品質構成について人の心理や感覚・機能面から研究しています。
専門・研究分野 | ヒューマンセンタードデザイン、ユーザエクスペリエンス、人間工学、ヒューマンインタフェース |
---|---|
最終学歴・学位 | 博士(工学) |
研究テーマ | ・デザインのための人間工学の活用手法ーエビデンスベースドデザインとプロダクトエクスペリエンスデザイン手法ー ・ロボットデザイン開発のための創造性創出に関する研究 ・デザインにおける共創プロセスに関する研究 ・KADEN Projectーオープンイノベーションに向けた家電製品拡張の企画と設計ー ・ABW(Activity Based Working)による効率や行動への影響 ・女性の生理特性と作業に関する研究 |
研究キーワード | ユーザエクスペリエンス、デザインプロセス、共創、エビデンスベースドデザイン、生理指標、快適性 |
研究業績・著書・論文、その他それに準じる業績 | 2020年度 論文・著書 ・製品開発のためのHCD実践―ユーザの心を動かすモノづくり,福住伸一・笠松慶子,近代科学社,2021年8月 学会発表・展示 ・ABWに向けた現状の業務遂行場所に関するプレ実態調査-対面とオンラインの業務場所の比較について−,日本人間工学会第62回大会シンポジウム,2021年5月 ・働き方改革への取り組み状況と課題,第184回ヒューマンインタフェース学会研究会,2021年6月 ・よりよく働くための”逃避”する場所について,第184回ヒューマンインタフェース学会研究会,2021年6月 ・未来アーゴデザインWG:WG活動報告,令和3年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2021,2021年9月 ・⼿書き⽂字における感情投影とその応⽤の可能性,令和3年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2021,2021年9月 ・左利きの書字特性に関する研究,令和3年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2021,2021年9月 ・情報ツールにおける当たり前品質の検証,令和3年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2021,2021年9月 ・テレワークにおける仕事と⽣活の調和のためのライフスタイルに関する研究,令和3年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2021,2021年9月 ・デザイン教育におけるABS(Activity Based Studying)のためのサイバー空間の可能性,令和3年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2021,2021年9月 ・工業デザイン教育によるデジタルを活用したABW(またはABS)の可能性について,第7回ADADA Japan学術大会,2021年10月 ・【招待】Consideration on affective design and co-creation for future product,ESK International Symposium 2021,2021年11月 ・左利きの書字特性に関する考察ーコミュニケーションブックレットの提案ー,第30回日本人間工学会システム大会,2022年3月 ・情報ツールにおける利用体験から考察する価値モデルの構築に向けて,第30回日本人間工学会システム大会,2022年3月 ・ワークショッププロセスにおける共創に向けたツールや表現系についての考察,第30回日本人間工学会システム大会,2022年3月 ・HSC(Highly Sensitive Children)プロダクトの提案,第30回日本人間工学会システム大会,2022年3月 |
受 賞 | 日本人間工学会大島正光賞, 日本生理人類学会奨励賞 |
主な学会活動 | 日本人間工学会,ヒューマンインタフェース学会,日本心理学会,産業保健人間工学会, 日本デザイン学会、日本感性工学会等 |
社会等との関わり | ・東京都立大学リサーチコア「サービスロボットイノベーションハブ serBOTinQ」において、複数の企業との産学連携による共同研究をはじめとし、サービスロボットに関わる領域横断的なシンポジウムを実施した。 大学と社会との連携、オープンイノベーションとその問題点、専門領域を横断するためのコミュニケーションなどについて検討している。 ・人間工学コロキウムとして、人間工学関連の4大学による学生主導の研究発表会を、今年度はzoom、slack、oviceを用いて開催した。本研究室からの発表のうち、「マルチモーダル情報がアクティビティに及ぼす影響」が優秀賞を受賞した。 |
個人のURL | ― |
担当科目 |
|
オフィスアワー | 事前にメールで連絡をください。 |
研究室 | 1号館248号室/4号館307号室 |
内線番号 | ― |
メールアドレス |
![]() (メールを送信される場合は●を@に変換してください) |
研究室サイト等 | https://www.comp.sd.tmu.ac.jp/ergodesign/index.html |