
氏名 |
笠松 慶子(カサマツ ケイコ / KASAMATSU Keiko)
|
---|---|
職位 | 教授 |
所属 | インダストリアルアート学科 インダストリアルアート学域
2017年度以前の所属
インダストリアルアートコース インダストリアルアート学域 |
年報 | 202020192018201720162015201420132012201120102009 |
研究紹介
"もの"を使っているとき、戸惑いを感じたり、違和感を感じたことはありませんか。人がものを使う時に安全に使えることや間違った操作をしない設計になっていることは必須です。しかし、それだけではなく、人が"使いにくい"と感じない、使える、使いたいと思えることが重要です。人間に適合したものや情報のデザインに必要な品質構成について人の心理や感覚・機能面から研究しています。
専門・研究分野 | ヒューマンセンタードデザイン、ユーザエクスペリエンス、人間工学、ヒューマンインタフェース |
---|---|
最終学歴・学位 | 博士(工学) |
研究テーマ | ・デザインのための人間工学の活用手法ーエビデンスベースドデザインとプロダクトエクスペリエンスデザイン手法ー ・エンパワメントデザインのための評価検証システムの構築 ・ロボットデザイン開発のための創造性創出に関する研究 ・デザインにおける共創プロセスに関する研究 ・KADEN Projectーオープンイノベーションに向けた家電製品拡張の企画と設計ー ・ABW(Activity Based Working)による効率や行動への影響 ・女性の生理特性と作業に関する研究 |
研究キーワード | ユーザエクスペリエンス、エンパワメントデザイン、デザインプロセス、共創、エビデンスベースドデザイン、生理指標、快適性 |
研究業績・著書・論文、その他それに準じる業績 | 2024年度 論文・著書 ・コーヒーの商品形態と心理的効果に関する研究,山下利之,大浦楓子,野澤桃華,笠松慶子,人間工学,2024年4月 ・人を支える+エンパワメント(持っている力を引き出す)のための人間工学,笠松慶子,人間工学,2024年4月 ・Incorporating User Experience (UX) Insights and Customer Value Considerations for Successful Vision-Driven Product Development, Takeo Ainoya and Keiko Kasamatsu,Springer,2024年9月 学会発表・展示 ・Designing Nursing Robots with Empathy: A User-Centered, Qualitative Research Approach,ICRA2024,2024年5月 ・Research on Evacuation Care System for People with Low Vision,Zitao Cheng, Keiko Kasamatsu, Takeo Ainoya,Springer,2024年6月 ・Research on Factors Influencing Self-Medication from a UX Perspective,Sirui Zhang, Keiko Kasamatsu, Takeo Ainoya,Springer,2024年6月 ・Research on Situations in Which It is Difficult to Communicate What You Want to Say -Assertiveness from a Contextual Perspective-,Nono Taniai, Keiko Kasamatsu, Takeo Ainoya,Springer,2024年6月 ・Proposal on the Application Design Method of Aging-Friendly Smart Home System Based on User Experience under Health Needs,Jiaqi Zhang, Keiko Kasamatsu, Takeo Ainoya,Springer,2024年6月 ・Research on Sound Production Considered from the Effects of Natural Wave Sounds on Physiological and Emotional Factors,Yukina Sato, Keiko Kasamatsu, Takeo Ainoya,Springer,2024年6月 ・「伝えられない」コトの研究-ノン・アサーティブに着⽬して-,日本人間工学会第65回大会,2024年6月 ・コロナ前後の働き方の変化から考察する ABWの可能性について,日本人間工学会第65回大会,2024年6月 ・新しい働き方 ABW に関わる人間工学ー働き方に関わる人間工学の標準化ー,日本人間工学会第65回大会,2024年6月 ・質的研究とビジュアライゼーションの融合による共創ツールへの展開の可能性,日本デザイン学会第71回研究発表大会,2024年6月 ・ビューティーブランドに関する表現語の分析ークロスモーダルインタフェース設計に向けてー,令和6年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2024,2024年9月 ・UX分析に基づくロービジョン者の避難プロセス最適化研究,令和6年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2024,2024年9月 ・プロトタイプによる理解・発想・タイミングに関する研究,令和6年度日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2024,2024年9月 ・体験の質的分析による可視化手法の検証 -自己抜去に関わる状況理解を例として-,第12回看護理工学会学術集会,2024年11月 ・UX-Based Coding of Disaster Events for People with Low Vision,International Symposium on Community-centric Systems and Robots 2025 (CcSR 2025),2025年2月 ・UX視点からみたセルフメディケーションに影響する要因−日本と中国の比較からの考察−,第33回日本人間工学会システム大会,2025年3月 |
受 賞 | 日本人間工学会大島正光賞, 日本生理人類学会奨励賞 |
主な学会活動 | 日本人間工学会,ヒューマンインタフェース学会,日本心理学会,産業保健人間工学会, 日本デザイン学会、日本感性工学会等 |
社会等との関わり | 2024年度 ・東京都立大学リサーチコア「サービスロボットイノベーションハブ serBOTinQ」において、「ロボットデザイン開発における共創」をテーマに活動を行なった。大学と社会との連携、オープンイノベーションとその問題点、専門領域を横断するためのコミュニケーションなどについて検討している。 【シンポジウム】 ・serBOTinQシンポジウム2025「Startup or IP (Intellectual Property)?」、2025年2月 【受賞】 ・人間工学コロキウム 優秀賞「ビューティーブランドのオムニチャネル戦略におけるブランド体験形成と言語的要因」、2025年2月 【WS】 ・UX(User eXperience) Workshop with FDSIP企画開催、2024年8月 ・中国地質大学とのUXワークショップ「Introduction to Design Thinking」企画開催、2024年8月 【その他】 ・産学共同研究を3件、科研費1件を実施した。 ・人間工学コロキウムとして、人間工学関連の5大学による学生主導の研究発表会を開催した。 ・International Symposium on Community-centric Systems and Robots 2025 (CcSR 2025)を企画運営、Program chair ・The 25th HCI International Conference HIMI: Human Interface and the Management of Information Thematic AreaのBoard member ・The 25th HCI International ConferenceのOrganized session” Qualitative Analysis Approach for Social Adaptation Design”企画、座長 ・日本人間工学会アーゴデザイン部会幹事、事務局 ・日本人間工学会システム大会部会幹事 ・日本人間工学会感性情報処理・官能評価部会幹事 |
個人のURL | ― |
担当科目 |
|
オフィスアワー | 事前にメールで連絡をください。 |
研究室 | 1号館248号室/4号館307号室 |
内線番号 | ― |
メールアドレス |
![]() (メールを送信される場合は●を@に変換してください) |
研究室サイト等 | https://www.comp.sd.tmu.ac.jp/ergodesign/index.html |