学部案内
航空宇宙システム工学科 教員一覧
流体力学分野
![]() | 氏 名 | 小澤 啓伺 (オザワ ヒロシ / OZAWA Hiroshi) 【詳細ページ】 |
---|---|---|
職 位 | 准教授 | |
研究テーマ | 高速飛翔体周りの空気力学に関する研究および光学計測法の開発 |
高速飛翔体周りの空気力学に関する研究および光学計測法の開発
![]() | 氏 名 | 田川 俊夫 (タガワ トシオ / TAGAWA Toshio) 【詳細ページ】 |
---|---|---|
職 位 | 准教授 | |
研究テーマ | 数値流体力学(CFD)や電磁流体力学(MHD)のモデル化と解析手法の開発、GPGPUによる複合対流および混相流計算の高速高精度化に関する研究、埋め込み境界法による移動物体をともなう流れの計算、格子ボルツマン法 |

MHD自然対流の温度分布
航空宇宙工学に関わる流体現象の数値シミュレーションや流れ場と電磁場の相互作用に関する研究を行います。対象は、電磁流体、外部磁場下における気液二相流、温度場や濃度場における自然対流、回転場における流体現象など様々です。
推進システム工学分野
![]() | 氏 名 | 稲澤 歩 (イナサワ アユム / INASAWA Ayumu) 【詳細ページ】 |
---|---|---|
職 位 | 准教授 | |
研究テーマ | 航空機をはじめとした交通・輸送機器を主軸に,環境負荷に直結する空力抵抗と空力騒音(渦音)の低減技術の確立を目指して研究しています. |

角柱後流から
放射される空力音
静粛性は、摩擦抵抗の低減(燃費の向上)とともに、次世代航空機に求められる主要な技術課題です。ここでは、流れから発生する空力音の発生メカニズムの解明とその制御について、風洞実験と高精度数値シミュレーションの両面から調べています。
![]() | 氏 名 | 各務 聡 (カカミ アキラ / KAKAMI Akira) 【詳細ページ】 |
---|---|---|
職 位 | 准教授 | |
研究テーマ | 人工衛星などの宇宙機に搭載する小型のロケット推進機とその推力測定装置の研究を行っています. |
![]() | 氏 名 | 櫻井 毅司 (サクライ タカシ / SAKURAI Takashi) 【詳細ページ】 |
---|---|---|
職 位 | 准教授 | |
研究テーマ | ・低NOx水素燃焼や水素燃焼ガスタービンの開発 ・安全で低コストなハイブリッドロケット ・圧力増大燃焼を用いた高効率ガスタービンの研究 |

環境に優しい高性能ハイブリッドロケットエンジンの開発およびエンジン燃焼機構の解明、分散型発電システムや自立型ロボットの電源として有望視される超小型ガスタービン用燃焼器の開発研究、民生用低NOx水素燃焼器やデトネーション燃焼器における現象の解明および燃焼方式の確立、などに取り組んでおります。
材料・構造工学分野
![]() | 氏 名 | 北薗 幸一 (キタゾノ コウイチ / KITAZONO Koichi) 【詳細ページ】 |
---|---|---|
職 位 | 教授 | |
研究テーマ | 宇宙機用衝撃吸収材料としてのポーラス金属を開発している。3D-CADデータから3D積層造形により材料を作製している。 |

チタン、アルミニウム、マグネシウム等、航空宇宙分野で使用される軽金属材料の強度、延性向上に関する研究を行っています。また金属材料を発泡させることによる超軽量のポーラス金属の開発など、新材料の創製にも取り組んでいます。
![]() | 氏 名 | 渡辺 直行 (ワタナベ ナオユキ / WATANABE Naoyuki) 【詳細ページ】 |
---|---|---|
職 位 | 教授 | |
研究テーマ | 織物複合材の損傷進展解析 縫合された複合材積層板の層間破壊特性 セラミック基複合材および構造の力学特性 構造と流体の連成振動 |

超高温加熱を受けた
耐熱複合材パネル
航空機やロケット・衛星においては極限までの軽量化と高信頼性が要求されます。その要望に応えるため、複合材料に関する強度や非線形挙動、損傷進展、及び構造と流体の連成振動等の先進的な研究を、数値解析と実験的アプローチにより行っています。
![]() | 氏 名 | 大島 草太 (オオシマ ソウタ / OSHIMA Sota) 【詳細ページ】 |
---|---|---|
職 位 | 助教 | |
研究テーマ | 先進複合材料構造の強度評価ならびに損傷・破壊挙動に関する研究 |
誘導制御工学分野
![]() | 氏 名 | 小島 広久 (コジマ ヒロヒサ / KOJIMA Hirohisa) 【詳細ページ】 |
---|---|---|
職 位 | 教授 | |
研究テーマ | 最近問題になってきているスペースデブリや故障衛星を自律的に捕獲回収することを目的とした、フリーフライング宇宙ロボットの力学、制御、画像処理を含む知能化に向けた研究、テザーネット挙動解析、導電性テザーのカオス周期運動解析・制御、CMG特異点曲面解析に基づいたステアリング則の研究、特異点フリーCMGの研究 |

宇宙ロボットの運動
最近問題になってきているスペースデブリや故障衛星を自律的に捕獲回収することを目的とした、フリーフライング宇宙ロボットの力学、制御、画像処理を含む知能化に向けた研究を行っています。
![]() | 氏 名 | 武市 昇 (タケイチ ノボル / TAKEICHI Noboru) 【詳細ページ】 |
---|---|---|
職 位 | 教授 | |
研究テーマ | 航空交通管理・ドローンや空飛ぶクルマの交通管理(軌道最適化や機械学習による運航データ分析・評価および運航の最適化) 将来の宇宙システム(宇宙エレベータ、デブリ除去システム等の軌道力学および誘導制御) |

現在のある一日の航空機の運航の様子
衛星測位と航空通信・監視技術の発展により航空交通システムはこれから大きな変革を迎えます。洗練された航空交通管理手法を明らかにし、さらにそれを世界の空で実現することが目標です。四次元航法・自律間隔維持・軌道最適化などの研究テーマに取り組んでいます。
システム設計工学分野
![]() | 氏 名 | 金崎 雅博 (カナザキ マサヒロ / KANAZAKI Masahiro) 【詳細ページ】 |
---|---|---|
職 位 | 教授 | |
研究テーマ | 最適設計 進化計算法 数値流体力学 将来型航空機・宇宙機 超音速航空機 火星探査航空機 火星探査用ドローン ハイブリッドロケット スペースデブリ投棄衛星軌道最適化 |

航空機・宇宙輸送機のエアフレーム設計、システム統合設計とそれに用いる数値計算や最適化法について研究しています。
![]() | 氏 名 | 佐原 宏典 (サハラ ヒロノリ / SAHARA Hironori) 【詳細ページ】 |
---|---|---|
職 位 | 教授 | |
研究テーマ | 革新的宇宙システムの創出とその利用法開拓による未来の宇宙の創造 |
オープンモジュラー・アーキテクチャを
実現するパネル展開型超小型衛星
(提供:東大阪宇宙開発協同組合・東京大学)
超小型衛星や宇宙展開構造物、それらのアーキテクチャやソフトウェアなど革新的なシステム/要素技術、それらを用いたミッション提案などについて研究・開発を進め、宇宙への敷居を下げ、宇宙をより身近なものとすることを目指します。
![]() | 氏 名 | 古本 政博 (フルモト マサヒロ / FURUMOTO Masahiro) 【詳細ページ】 |
---|---|---|
職 位 | 助教 | |
研究テーマ | 軌道力学と統計数理を応用した宇宙環境の把握・改善に関する研究 |
宇宙利用工学分野
![]() | 氏 名 | 石井 昌憲 (イシイ ショウケン / ISHII Shoken) 【詳細ページ】 |
---|---|---|
職 位 | 教授 | |
研究テーマ | 1. 能動型光リモートセンシングの研究開発 2. レーザーの研究開発 3. ライダーによる観測的・実験的研究 |
![]() | 氏 名 | 鳥阪 綾子 (トリサカ アヤコ / TORISAKA Ayako) 【詳細ページ】 |
---|---|---|
職 位 | 助教 | |
研究テーマ | 大型宇宙構造物の構築技術とシステム化 ・柔軟構造物の動特性向上に注目した構造最適設計に関する研究 ・大型膜面構造物の機能化に関する研究 ・電波天文衛星のような大型柔軟構造物の摩擦ガタに起因する非線形振動特性の解明 ・複数対の電磁石を用いた宇宙構造物の姿勢制御に関する研究 など |

(c)東京工業大学
主に次期ソーラーセイルや太陽発電システム、デオービットセイル等の大型宇宙構造物の構築技術に関する研究を行っています。その柔軟で軽量な基本構造(例えば写真)について、動特性向上に注目した構造最適設計に関する研究、基本構造同士の結合技術に関する研究、さらには電波天文衛星のような大型柔軟構造物のガタに起因する非線形振動特性の解明など、実際の宇宙プロジェクトで問題となっている課題に取り組んでいます。