大学院案内 教員一覧

情報ネットワークシステム領域

朝香 卓也
氏名 朝香 卓也アサカ タクヤ / ASAKA Takuya
職位 教授
研究テーマ 情報サービスを享受するユーザ環境に適応したサイバーフィジカルシステム、環境情報を活用した新たな情報サービス技術の研究開発を行っています.情報システムを利用するユーザの置かれた環境、例えば高速移動時や甚大災 害発生時など物理的空間環境に適応した情報システムの構築、あるいはユーザや サービスのコンテキスト情報やビッグデータから得られた様々な環境情報に則した利便性の高い快適なサイバーフィジカルシステム・情報サービスの実現を目指しています.
研究紹介

次世代の環境情報システム技術の要素技術、およびその応用システム技術の確立を目指しています。具体的には、Peer-to-Peerネットワークに代表されるデータセントリックサービス技術、環境情報を自律的に収集・提供するユビキタスサービス技術、物理的なネットワークシステムとその機能をユーザに対して隠蔽するシームレスサービス技術等に関する研究開発を行なっています。

梶原 康博
氏名 梶原 康博カジハラ ヤスヒロ / KAJIHARA Yasuhiro
職位 教授
研究テーマ 生産システムの設計・管理、生産技術全般、ロボット・画像処理・シーケンス制御・各種センサーなどを用いた作業の分析、効率化、自動化などに関する研究
研究紹介

生産システムの設計・管理,ロボット・画像処理を用いた作業の自動化,人工現実感を用いた工程設計,製造企業における中高齢者活用支援技術,大規模プラントにおける防災活動(作業)支援装置などに関する研究。

西川 清史
氏名 西川 清史ニシカワ キヨシ / NISHIKAWA Kiyoshi
職位 教授
研究テーマ 信号処理、深層学習、機械学習の信号処理への応用
研究紹介

線形・非線形システムに対する学習理論、機械学習アルゴリズムの画像処理・信号処理への応用、
深層ニューラルネットワークによる画像処理

福本 聡
氏名 福本 聡フクモト サトシ / FUKUMOTO Satoshi
職位 教授
研究テーマ 分散システム・ネットワークシステムの耐障害機能を実現する手法の研究,LSIのディペンダビリティに関する研究
研究紹介
分散アルゴリズム試験実装用PCクラスタ
分散アルゴリズム
試験実装用PCクラスタ

故障しない、あるいは故障してもそれに耐えて機能するようなコンピュータシステムや、ネットワークシステムの実現手法について研究しています。具体的には、自己回復能力をもつVLSIの構成・評価に関する研究、並列・分散システムの障害回復機能を実現するアルゴリズム・プロトコル等を中心に研究しています。

三浦 幸也
氏名 三浦 幸也ミウラ ユキヤ / MIURA Yukiya
職位 教授
研究テーマ ディジタル・アナログ・ディジアナ混載VLSIの設計とテストに関する研究,
故障解析とテスト手法の開発に関する研究,
CADシステムの開発に関する研究,
ディジタルシステムの高信頼化に関する研究,
ディペンダブルシステム&ディペンダブルVLSIの開発に関する研究,
機能安全に関する研究
研究紹介
VLSIチップの表面(配管のように見えているものはすべて信号線)
VLSIチップの表面
(配管のように見えている
ものはすべて信号線)

VLSI(集積回路)は情報通信システムをはじめとしてあらゆる分野で用いられています。高品質で高信頼性のあるシステムを構築するには、その主要部品であるVLSIが正しく動作しなければなりません。高信頼性のあるVLSIをどのように設計するか、また設計されたVLSIが正しく動作することをどのように調べるか、について研究しています.

安田 恵一郎
氏名 安田 恵一郎ヤスダ ケイイチロウ / YASUDA Keiichiro
職位 教授
研究テーマ 最適化アルゴリズム,特にメタヒューリスティクスの研究,および最適化アルゴリズムのエネルギーシステム工学への応用
研究紹介
研究イメージ

発見的最適化手法(メタヒューリスティクス)の解析・設計及び実システムへの応用

酒井 和哉
氏名 酒井 和哉サカイ カズヤ / SAKAI Kazuya
職位 准教授
研究テーマ モバイルネットワークにおけるネットワークセキュリティやルーティングプロトコル開発、RFIDシステムにおけるセキュリティーとプライバシー保護に関する研究を行っている。
研究紹介

モバイルネットワークにおけるネットワークセキュリティやルーティングプロトコル開発、RFIDシステムにおけるセキュリティーとプライバシー保護に関する研究を行っている。

渋谷 正弘
氏名 渋谷 正弘シブヤ マサヒロ / SHIBUYA Masahiro
職位 准教授
研究テーマ 職務再設計に関する研究
研究紹介

作業者を含めた生産技術の視覚化、企業における意志決定のための情報の収集技術と企業情報の視覚化、及び、個人の知的生産性を支援するため支援方法について研究をおこなってます。

肖 霄
氏名 肖 霄シャオ シャオ / Xiao xiao
職位 准教授
研究テーマ ソフトウェア信頼性評価,ソフトウェア開発労力予測,最適ネットワーク設計
研究紹介
image-14

システム信頼性評価に関する研究

相馬 隆郎
氏名 相馬 隆郎ソウマ タカオ / SOMA Takao
職位 准教授
研究テーマ ロボット工学,精度保証付き数値計算法
研究紹介
研究イメージ

機械学習を用いた2足歩行制御や精度保証付き数値計算法に関する研究を行っています。

田村 健一
氏名 田村 健一タムラ ケンイチ / TAMURA Kenichi
職位 助教
研究テーマ システム制御および最適化に関する研究
研究紹介

制御や最適化を中心とするシステム工学が専門です。主に大規模・複雑なシステムの設計・解析・統合に関する理論やアルゴリズムの研究を行っています。

原田 智広
氏名 原田 智広ハラダ トモヒロ / HARADA Tomohiro
職位 助教
研究テーマ 最適化手法の一つである進化計算法の効率化に取り組んでいます.進化計算法は,生物進化のメカニズムに着想を得たアルゴリズムで,最適化の対象となる解を評価し,その評価値に基づいて自然淘汰,交配を繰り返すことで,評価値の高い,環境に適応した解を発見する方法です.進化計算法の一連のプロセスの中で最もコストが高いのは解の評価です.私の研究では,進化計算法を効率化する方法として,並列計算法と代替評価モデルを用いる方法を研究しています.並列計算法では,複数台のコンピュータを用いて解の評価を分散して実行することで,1台のコンピュータで実行するよりも効率的に最適解を獲得することを目指します.一方,代替評価モデル用いる方法では,コストの高い解の評価を,コストの低い機械学習モデルで置き換えて推定することで効率化する方法です.
これ以外にも,非接触生体センサーを用いた睡眠計測や,ビデオゲームAIの研究にも取り組んでいます.

通信システム領域

阿保 真
氏名 阿保 真アボ マコト / ABO Makoto
職位 教授
研究テーマ 光・電波による大気リモートセンシング技術
研究紹介
流星を利用した風測定システム
流星を利用した風測定システム

電波や光を使って、他の手段では測ることの出来ない遠く離れた場所の環境情報を測り、その情報を伝送するシステムの研究を行っています。

図は我々が開発した、携帯電話にも使われている新しい通信技術と地球大気層の上端で光る流れ星とを利用した、高さ 100 km の風を測定するシステムの原理図です。

内田 諭
氏名 内田 諭ウチダ サトシ / UCHIDA Satoshi
職位 教授
研究テーマ 1. 泳動濃縮マイクロフィルタの開発
2. 誘電泳動及び蛍光分光を用いた微生物の代謝活性モニタリング
3. 泳動濃縮及び低電圧パルスを用いた超高効率殺菌システムの検討
4. 誘電泳動アセンブリによる立体構造センサの開発
5. 誘電泳動によるマイクロプラスチックの捕集検出
6. 低電圧ナノ秒パルス電界印加によるがん細胞の自然死誘導
7. 高周波駆動マイクロプラズマアレイのシミュレーション
8. 分子性マイクロプラズマ中の放電特性の数値解析
9. 放電プラズマによる生体膜変動の分子動力学モデリング
研究紹介
研究イメージ

静電力学効果(主に誘電泳動)の工業的応用および数値シミュレーションによる放電プラズマ解析に関する研究

鈴木 敬久
氏名 鈴木 敬久スズキ ユキヒサ / SUZUKI Yukihisa
職位 教授
研究テーマ 第5世代(5G)無線通信システムや無線電力伝送システムなどの電磁界を利用する先進的な無線システムが身の回りに普及しつつあり,これらの利便性と共に人体近傍で電磁界を使用することに関する安全性を担保することが重要になってきています。このような課題に対して,生体電磁環境の立場から安全・安心に無線システムを利用するための研究を行っています。具体的には主に下記の内容に取り組んでいます。
(1)ミリ波に関する生体影響(眼に関する評価,細胞曝露に関する評価)に関する研究
(2)中間周波電磁界に関する生体影響評価(人体のドシメトリ,間接的影響(接触電流)細胞・動物用曝露装置の開発,数値計算手法の評価)
(3)大規模数値電磁界解析および,流体解析を効率的に行うのGPUやメニーコアプロセッサを利用したheterogeneous computingによる大規模計算の効率化の理論の構築およびその検証
(4)電磁界の生体作用に関する研究の標準化のための活動
研究紹介
研究イメージ

生体電磁気学、大規模コンピュータシミュレーション、電磁界理論、電磁界計測、宇宙環境工学

田川 憲男
氏名 田川 憲男タガワ ノリオ / TAGAWA Norio
職位 教授
研究テーマ コンピュータビジョンの基礎理論とその応用 医用超音波信号処理 医用超音波プローブシステム
研究紹介
超音波断層像の撮像のようす
超音波断層像の撮像のようす

計測データを解析して、そこから所望の情報を抽出するための研究を行っています。具体的には、カメラで撮影した画像から3 次元情報を抽出するコンピュータビジョンの研究、超音波断層像から2 次元の動き情報を抽出する動画像解析の研究、発話時の口唇動画像から話者情報を抽出する個人識別の研究等が挙げられます。

松井 岳巳
氏名 松井 岳巳マツイ タケミ / MATSUI Takemi
職位 教授
研究テーマ 感染症、呼吸循環器系、精神科領域などの新しい医用システムにつながる診断アルゴリズムの提案、診断アルゴリズムを実装したプロトタイプのシステムデザイン、プロトタイプを用いた臨床研究を行っています。
研究紹介

航空機や自動車の事故、病院や工場における事故の多くは、装置とそれを使う人間の 不調和によって生じています。この不調和を取り除いて安全を実現するための装置の研究を工学、医学、心理学の側面から行っています。

大久保 寛
氏名 大久保 寛オオクボ カン / OKUBO Kan
職位 准教授
研究テーマ 音波・電磁波などの波動現象の信号解析に関する研究
音波・電磁波などの波動現象の数値シミュレーションに関する研究
電磁観測を用いた自然災害の予測と監視のためのシステム開発に関する研究
電磁観測を用いた自然災害の予測と監視のための信号解析に関する研究
波動場の制御技術に関する研究
高精度な時間領域数値解析手法の開発に関する研究
研究紹介
波動現象とその信号解析
波動現象とその信号解析

波動情報工学(信号解析、数値シミュレーション、電磁界計測)に関する研究を行っています。
例えば,電磁波・音波などの振動・波動現象の信号解析及び数値シミュレーション。
ディジタル信号の補間法とその応用。地球環境電磁界計測を利用した自然現象の監視・観測システムとその信号処理。
生体内画像化のための信号処理。

坂本 高秀
氏名 坂本 高秀サカモト タカヒデ / SAKAMOTO Takahide
職位 准教授
研究テーマ 超高速光通信に関する研究
超広帯域光•高周波計測に関する研究
アナログ/デジタル光信号処理に関する研究
佐藤 隆幸
氏名 佐藤 隆幸サトウ タカユキ / SATO Takayuki
職位 准教授
研究テーマ 生体組織弾性分布の超音波計測
血液粘度の超音波推定
体外循環時の血液粘度の光学的推定
研究紹介

光学的及び音響的アプローチによる血液粘度のモニタリング手法の確立。光学的手法では体外循環治療時に有用な血液粘度と赤血球凝集度の両情報の取得が、音響的手法ではin vivoでの赤血球凝集度の取得が見込まれる。

柴田 泰邦
氏名 柴田 泰邦シバタ ヤスクニ / SHIBATA Yasukuni
職位 准教授
研究テーマ 地球・都市環境問題に役立つリモートセンシングシステム(光計測、非接触可視化など)に関する研究
研究紹介
光通信機器を用いた風速測定用レーザー光源
光通信機器を用いた
風速測定用レーザー光源

地球・都市環境問題に役立つリモートセンシングシステム(光計測、非接触可視化など)の研究を行っています。 光通信で利用されている装置を応用し、大気の風向風速を測定するシステムの開発や、大気汚染物質モニタリング用のレーザー光源・微弱光受信システムの開発、計測データの高度信号処理法に関する研究など。

KIK, Alfred
氏名 KIK, Alfredキック アルフレード / KIK, Alfred
職位 助教
研究テーマ 電磁波工学
研究紹介

電磁界理論と電磁波計測が専門です。主に誘電率と透磁率の新しい測定法の開発と評価について研究しています。

佐藤 正平
氏名 佐藤 正平サトウ ショウヘイ / SATO Shohei
職位 助教
研究テーマ スマートフォンやウェアラブル端末による生体計測・信号処理とその臨床応用
研究紹介

スマートフォンやウェアラブル端末による生体計測・信号処理とその臨床応用

八木 一平
氏名 八木 一平ヤギ イッペイ / YAGI Ippei
職位 助教
研究テーマ 超音波による線維症治療法の確立
高電圧・プラズマによる生体作用の解明

エネルギー情報システム領域

五箇 繁善
氏名 五箇 繁善ゴカ シゲヨシ / GOKA Shigeyoshi
職位 教授
研究テーマ 超小型原子時計に関する研究
次世代インバータ用ゲート駆動回路に関する研究
研究紹介
研究イメージ

精密な時間や周波数の発生・応用に関する研究です。具体的には超小型電子時計、磁気センサ、パワエレ回路への応用などです

須原 理彦
氏名 須原 理彦スハラ ミチヒコ / SUHARA Michihiko
職位 教授
研究テーマ 三重障壁共鳴トンネル構造のマイクロ波・ミリ波帯通信デバイスへの応用インピーダンス可変型微細RFデバイスの開発広帯域アンテナ統合型通信デバイスの開発
研究紹介
研究イメージ

超広帯域無線通信システムの開発を目指したテラヘルツ帯モノリシック機能集積デバイスや化合物半導体量子効果デバイスの研究

杤久保 文嘉
氏名 杤久保 文嘉トチクボ フミヨシ / TOCHIKUBO Fumiyoshi
職位 教授
研究テーマ 非平衡プラズマのシミュレーション,各種大気圧プラズマの生成とその応用
研究紹介
研究イメージ

非平衡大気圧プラズマの基礎課程とその応用(材料科学、表面処理、環境浄化技術など)について研究しています。

三浦 大介
氏名 三浦 大介ミウラ オオスケ / MIURA Osuke
職位 教授
研究テーマ 新奇超伝導材料の開発、超伝導の環境エネルギー応用、磁気力制御とその応用
研究紹介
研究イメージ  研究イメージ

エネルギー・環境問題の解決に向けた超伝導応用。ナノ組織制御による高性能超電導材料、磁気分離と磁気アルキメデス効果による環境浄化・資源回収、新奇層状超伝導体を母材とした高性能熱電材料など。

和田 圭二
氏名 和田 圭二ワダ ケイジ / WADA Keiji
職位 教授
研究テーマ 半導体電力変換回路の高効率化とEMIノイズ抑制,
電力系統用変換回路の研究
パワーエレクトロニクス回路の高信頼性に関する研究
研究紹介
研究イメージ

パワーエレクトロニクス回路の高信頼化に関する研究として低ノイズ用回路構造設計、高精度デジタル制御手法の研究。

中村 成志
氏名 中村 成志ナカムラ セイジ / NAKAMURA Seiji
職位 准教授
研究テーマ 応用物性・結晶工学
研究紹介
研究イメージ

次世代半導体の欠陥物性解明、評価技術開発、低損傷加工プロセス開発および新機能デバイス開発に関する研究を行っています。

太田 涼介
氏名 太田 涼介オオタ リョウスケ / OTA Ryosuke
職位 助教
研究テーマ ワイヤレス電力伝送、走行中給電、電力変換回路の高性能化に関する研究を行っています。
研究紹介

ワイヤレス電力伝送、走行中給電、電力変換回路の高性能化に関する研究を行っています。

斉藤 光史
氏名 斉藤 光史サイトウ ミツフミ / SAITO Mitsufumi
職位 助教
研究テーマ InSb/Siヘテロエピタキシャル成長
スピントロニクス材料開発
層状物質材料開発
研究紹介

新規動作原理デバイス開発を目指した、ナローギャップ半導体および新奇層状物質中の電子スピン制御に関する研究を行っています。

中川 雄介
氏名 中川 雄介ナカガワ ユウスケ / NAKAGAWA Yusuke
職位 助教
研究テーマ 大気圧プラズマ中のラジカル分光計測、非熱平衡プラズマの環境応用
研究紹介

大気圧プラズマの高い反応性を活かした応用技術について研究しています。また、レーザー等を用いた分光分析によるプラズマの解析を行っています。


兼担教員

史 虹波
氏名 史 虹波シ コウナミ / SHI Hongbo
職位 助教
研究テーマ ネットワーク通信、機械学習